2008年12月の記事

2008年12月 4日 (木)

081204_41 42手目を羽生名人が44分考えたところで12時半となり、昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲渡辺1時間4分、△羽生2時間5分。対局は13時半に再開されます。

222
(渡辺竜王の昼食は幕の内弁当)

231
(羽生名人の昼食はにぎりずしとフルーツ)

208
(にぎりずし)

239
(フルーツ)

(翔@白浜)

193
(対局場のむさし)

191

189

194
(同じ和歌山県といっても、和歌山市からはだいぶ離れている)

197
(むさしの近くでは「梅ソフト」も売られているようだ)

190
(むさしの隣にはバスセンター。白浜温泉郷の中心に位置している)

(翔@白浜)

168
(控え室から見える白良浜=しららはま)

171
(控え室は広々とした、和室と洋間)

173
(谷川-矢内戦が指されている。こちらも相矢倉。使われている駒は谷川九段が持参した谷川九段書・熊澤良尊さん作の駒)

174
(福崎九段から「矢内さん、座布団2枚敷いたら? 女王なんだから!」と声が飛ぶ)

(翔@白浜)

081204_25_2 久保八段に現局面を解説していただきました。
久保「先手はここから▲3五歩△同歩▲同角~▲3六銀~▲3七桂と組むのが理想形です。▲6八角と上がる一手を省略して玉を囲えるのが大きいですね。例えばここ(左図)で△4三金右なら▲3五歩△同歩▲同角(参考図)と進行します」

081204_29
久保「これ(参考図)は先手の作戦勝ちですね。後手はこの形を阻止するために、(上図から)△6四角と上がって、▲3五歩を防ぎます。先手は▲4六銀~▲3七桂と駒組みを進めます。後手は同じことをしようとしても、後手の上に△8四歩と突いているので間に合いませんから、先手の駒組みをけん制する感じの指し方になりますね」

081204_32
△6四角に▲3五歩は、△同歩▲同角に△3六歩▲4六銀△4五歩(参考2図)と、角のラインを生かして攻められる手が残ります。

(翔@白浜)