カテゴリ

2023年7月 3日 (月)

対局開始前(2)

Dsc_7027 (藤井棋聖は一礼してから駒箱を開ける。王将を探して、据える前に再度一礼するのが藤井流)

Dsc_7056 (駒を並べていく藤井棋聖)

Dsc_7062 (駒を並べる佐々木七段)

Dsc_6990 (佐々木七段の懐中時計と扇子。師匠の深浦康市九段は懐中時計の鎖を時計の外周に巻く。師弟でタイプが異なる)

(銀杏)

対局開始前(1)

Dsc_6939 (記録係の野田光輝初段。野田初段はタイトル戦の記録係は初めてとのこと)

Dsc_6958 (対局に立ち会う関係者)

Dsc_6966 (8時45分ごろ、佐々木七段が入室)

Dsc_7010 (8時49分ごろ、藤井棋聖が対局室に入る)

(銀杏)

対局開始

定刻9時になり、対局が始まりました。初手▲2六歩、2手目△8四歩。第1局や第2局と同じ出だしです。

Dsc_7104 (藤井棋聖の初手は▲2六歩)

Dsc_7110 (佐々木七段の2手目△8四歩)

(銀杏)

通算勝率の高さ

藤井棋聖の年度勝率が毎年8割を超えることは話題によく挙がります。通算勝率は329勝66敗で勝率は0.833です。
一方、佐々木七段は269勝110敗で勝率は0.710。こちらも非常に高い勝率です。
将棋連盟のサイト(https://www.shogi.or.jp/game/record/all.html)を見ると、通算勝率7割台の棋士は、わずか5人(佐々木七段のほかは大橋貴洸七段、服部慎一郎六段、伊藤匠六段、藤本渚四段。ただし、藤本四段はデビュー1年目で、1戦ごとの勝率の変動が大きい)しかいません。
佐々木七段は306、藤井棋聖は307、大橋七段は308と、棋士番号が並んでいるのが目を引きます。
佐々木七段は決勝トーナメント1回戦で大橋七段に勝ちました。
よく勝っている二人によるダブルタイトル戦であることがわかります。
(7月1日時点で通算成績。未放映のテレビ対局を除く)

Dsc_5950 (対局前日の記念撮影)

(銀杏)

おはようございます

おはようございます。今日の沼津市は晴れています。
スケジュールは以下の通りです。

09:00 対局開始
10:00 午前のおやつ
12:00 昼食休憩
13:00 対局再開
15:00 午後のおやつ
??:??  終局

Dsc_6920(今日の産経新聞朝刊。棋聖戦の記事も掲載されている)

(銀杏)

ABEMA中継

本局は3日8時30分からABEMAでライブ中継されます。
解説・聞き手は屋敷伸之九段、門倉啓太五段、本田小百合女流三段、脇田菜々子女流初段です。

20230703abema
【ABEMA中継ページ】
https://abema.tv/channels/shogi/slots/9vMP58gdSN6WMm

(銀杏)

2023年7月 2日 (日)

前夜祭(6)

真由美トリオ(真由美さん(Vo)、皆川育代さん(Pf)、戸谷仁一さん(Ba))によるミニコンサートも催され、華やかな前夜祭でした。

Dsc_6539(真由美さん)

Dsc_6140 (皆川さんと戸谷さん)

Dsc_6913(多家一彦・棋聖戦沼津開催実行委員長が閉会のあいさつをした)

(銀杏)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===