カテゴリ

2010年6月27日 (日)

羽生棋聖インタビュー

対局から一夜明け、羽生棋聖の棋聖位防衛・三連覇を記念してインタビューが行われた。インタビューに関する記事はこちら

003

012

001

(文)

2010年6月26日 (土)

本日の棋譜

262
本局を振り返って、中座七段は次のように語った。「序盤から終盤まで、大変見所の多い将棋だったと思います。深浦王位の積極的な攻めに対し、一歩も引かずに受けて立った羽生棋聖。終盤に入ってからの突然の睨み合い。まるで剣豪の果たし合いを見ているようでした。羽生棋聖の終始落ち着いた指し回しはさすがでした。また、深浦王位の不屈の闘志には感銘を受けました」

150

最後までご観戦いただき、ありがとうございました。

(文)

終局後

20100626_habu2
(大盤解説場から対局室に戻って感想戦は40分ほど行われた)
20100626_habu
(感想戦後もあらためてインタビューが行われた)

――――対局を終えて

羽生「シリーズを終えて、ひと息つけました」

――――本局は満足行く将棋でしたか。

羽生「先手で守勢になったので構想のところに問題があったかもしれません」

――――名人戦、棋聖戦をストレートで防衛しました。

羽生「特別変わったことはしていませんが、1局1局大切に指したいという思いが強いですね」

(銀杏)

感想戦

233

238

256

241

257

226

(文)

ファンの待つ解説会場へ

両対局者が解説会場に着くと、大きな拍手が会場を包んだ。会場で二人を待っていたのは、「淡路島へようこそ!(淡路島は第2局)」の声。神吉宏充七段が会場に到着していた。お決まりの快活饒舌トークは、終局直後の重い空気をすら吹き飛ばす。短い時間ではあったが、笑いの絶えないひとときをファンにプレゼントした。

202
(対局者入場直後から、神吉七段のテンションはいきなり最高潮)

211
(盤面をポイントとなる局面に戻す。「時間がありませんので、ササッといきましょー」。焦る中村九段と杉本七段)

213
(「羽生棋聖、どうですか?」「……どうでしょう」「なんじゃそりゃ!」)

215
(「深浦王位はファンのことを第一に思っていますね。『ファンに申し訳ない』というのはそういうことです」)

217
(「羽生棋聖はこう見えて飄々とした人ですよー。『どうですか』に『どうでしょう』で返すんですからね」)

(文)

終局直後

1811

1821
(終局直後、対局室に報道陣が駆けつける。両対局者の表情は硬い)

186
(棋聖位を堂々の防衛。インタビューに答える羽生棋聖)

196
(深浦王位。悔しさをにじませる)

201
(終局時の盤面。インタビューを終えた両対局者は、ファンの待つ解説会場へと移動した)

(文)

深浦王位、終局直後の談話

――――今日の対局を振り返って

深浦「先攻する形になりましたが、△3九銀が遊び駒になってしまって…」

――――7筋8筋の攻勢はやれると見られたのですか。

深浦「攻める陣形ができたので、仕掛けられないようでは面白くないので思い切っていった」

――――▲2三歩と垂らされて△8二飛と回りましたが、その当たりは

深浦「△4四角と打った手がちょっと…うーん…。そうですね。△7六桂とかドンドンいきたかったので△4四角のあたりからまずくなった」

――――シリーズを振り返って

深浦「力不足でした」

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===