カテゴリ

2011年4月28日 (木)

門倉啓太新四段

12時30分頃、控室に門倉啓太四段が来訪。続いて真田圭一七段、山口恵梨子女流初段も姿を現した。門倉四段は継ぎ盤の前に座ると、「これはゴキゲン中飛車の▲7八金の将棋とよく似てますね。これはいろいろ似た将棋がありますよ」と嬉々として解説を始めた。ゴキゲン中飛車に対して▲7八金とする将棋では、先手が▲7七角~▲3三角成と角交換をするのだが、本局(△3三角戦法)ではダイレクトに▲3三同角成と交換するため、先手が1手得しているのだという。「深浦さんはそれでも後手がいいと思ってるから、この局面にしているんでしょうね」。

078
(継ぎ盤を見る真田七段(左)、門倉四段(右))

079

081

083
(山口女流初段)

084
(門倉四段の後ろで検討を見ているのは、三枚堂達也初段)

(文)

昼食休憩中の特別対局室

068

069

072
(佐藤天六段の玉将)

071
(深浦九段の王将)

073
(棋譜用紙)

(文)

昼食休憩に入る。再開は13時より

20110428_29
12時10分、図の局面で深浦九段が22分使って昼食休憩に入った。ここまでの消費時間は▲佐藤43分、△深浦1時間8分。昼食の注文は両者ともになし。深浦九段は水2リットルを頼んでいた。対局は13時に再開する。

074
(対局中の上田初美女流二段。控室の継ぎ盤を前に、ここまでの進行を確認していた)

(文)

位取りの先手、平たい後手

20110428_28
図は11時45分頃の局面。先手は位を取り、のびのびとした陣形を目指している。後手は対照的に平たい陣形。どのように駒組みを進めていくのだろうか。Twitter解説の棋士たちの見解を見てみよう。

Twitter解説
北島忠雄 > 終盤が弱い解説者なので、早めに、たくさん、つぶやいておきます。
北島忠雄 > 終盤は、じっとしています。瀬川さん、皆様よろしくお願いします。
瀬川晶司 > 北島さん、またご謙遜を(笑)終盤もよろしくお願いします。先手は位取りの構想がハッキリしました。後手がどう指していくか注目ですね。
瀬川晶司 > 3九の銀が4八~5九~6八~7七と組めれば先手満足ですね。さすがにそれは後手も許さないのでしょうか。
飯塚祐紀 > ▲7五歩の位取りは 本日の解説者の 西尾六段得意の形ですね。
北島忠雄 > 先手は右銀を、どう使うのでしょう。個人的には7七銀型が好みです。
大石直嗣 > 先手の3九銀がポイントになりそうですね。皆様が言われてるように7七まで銀を進めたいところです。
西尾明 > 最近、全く同じ将棋を研究会で指しました。先手の右銀を左に持っていこうとしたら、後手は5筋から攻めてきて、結構大変でした。

067
(「日本将棋連盟モバイル」のポスター。本日の解説者、北島六段の姿も)

(文)

今日の千駄ヶ谷

063

064

066

006
(四月の指導対局ポスター)

(文)

深浦九段、△3三角戦法を選択

20110428_4
深浦九段、佐藤天六段ともに居飛車を主軸とする棋士。遠山五段、大石四段は横歩取りや相掛かりを戦型予想に挙げていたが、深浦九段は4手目に△3三角と上がった。これは横歩取りでも相掛かりでもない。解説の棋士も意表をつかれたようだ。
これは「4手目△3三角戦法」と呼ばれる作戦で、ここから▲同角成△同桂と進む。基本的には対応型の戦法で、先手の指し手によって居飛車・振り飛車どちらにも変化できる点が特徴。ポイントは序盤に跳ねた3三の桂で、これがキズになるか得になるか。互いに駒組みのセンスを問われる戦型である。

20110428_23
駒組みが進んだ局面。後手は△2一飛~△2五桂の仕掛けがひとつの狙い。先手は▲6七銀が工夫の手で、▲7五歩(図)と早い段階で位取りを目指した。3九の銀が不動なのはちょっと目新しく感じるところだが、先述の仕掛けに備えている。

060
(写真は対局開始直後のもの)

(文)

対局開始

047

048

050

052

055

056

0571

(文)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===