カテゴリ

2011年4月28日 (木)

「いよいよ戦いですね」

20110428_48
図は16時頃の局面。深浦九段が△5五歩と突き出したところだ。「おっ、これはいよいよ戦いですね」と佐藤康九段。以下▲6七銀右△同銀成までは予想されるところ。

佐藤康九段「そこで▲同金右が普通だけど、▲同金左もありますか。変ですか?」
伊藤能五段「変です。……佐藤先生以外がやったら変です」

16時10分、上図から▲6七銀右△同銀成▲同金左に△1二香!が検討されている。以下▲7八玉△1五歩▲同歩△1一飛は「嫌ですか」と佐藤康九段。「いやか。いやですか。うーん、嫌になっちゃダメなんだけどなー」と言いつつ▲同金右の検討を始めている。

111
(瀬川晶司四段。本日のTwitter解説の一人)

113
(控室の継ぎ盤)

(文)

控室の検討

20110428_43
図は15時30分頃の局面。控室では佐藤康九段と伊藤能五段、上田女流二段が継ぎ盤を囲んでいる。「次にすんなり銀引かれたら(▲6七銀右)嫌だよね」と、佐藤康九段。ここから△7四歩▲同歩△8六角▲同歩△7四銀▲6七銀右△同銀成▲同金右△7五歩▲8七銀……という手順が並べられている。

110
(上田女流二段(左)と佐藤康九段(右)による検討。奥では盤面モニタが光る)

109

(文)

15時過ぎの控室

103
(継ぎ盤を囲む面々。佐藤康光九段の姿も)

105
(青野照市九段)

107
(上野裕和五段)

(文)

「心情的に後手持ちです」

昼にも姿を見せた上田女流二段が再び控室に。△6六銀(38手目)での見解をうかがうと、次のように答えてくれた。「どうしても、6六の銀と4八の銀の差に目が行ってしまいますね。△4四角とすれば、角の働きにも差がついてきそうです。今の時点では『どちらがよい』とは言えないと思うのですが、心情的には後手持ちです」。本局の観戦記を担当する伊藤能五段は、「こっち(先手)の指し手が難しいなあ」とつぶやいている。

100
(上田女流二段)

(文)

銀のドリブル

20110428_38
図は14時30分頃の局面。深浦九段の銀がスルスルと6六の地点まで躍り出た。先手玉のコビンを狙う好位置で、この銀はここにいるだけで大きな価値がある。先手はこの曲者を追い払いたいのだが、なかなかうまい手段がない。8六の角も現時点ではきゅうくつで、今後どのように進めていくのか悩ましい局面と言えそうだ。

Twitter解説
大石直嗣 > 角を手放す展開になりました。7筋の攻防になりそうです。先手としては4八の銀の使い方が難しいところです。▲5六歩と突きたいところですが△5五歩など気になります。38手目から一例としては▲4六歩△8三銀▲4七銀△7二金▲5六銀のような感じでしょうか。
瀬川晶司 > 後手は△8三銀~△7二金として機をみて△7四歩や△8五歩を狙うといった感じでしょうか。先手の指し方が悩ましいです。中盤の難所ですね。

20110428_142431
(対局室カメラによる画像。佐藤天六段が上着を脱いでいる)

(文)

深浦九段、角打ちで動く

20110428_32
対局再開からしばらくして、深浦九段の手で△5三角が盤上に放たれた。序盤早々に佐藤天六段が築いたポイント(7五の位)に対し、直接ぶつかりに行っている。深浦九段らしい闘志あふれる一手だ。自然に見える手は▲8六角だが、その先を読めばまたとるべき対応も変わってくるかもしれない。佐藤天六段は時間を使って考えている。この局面が本局ひとつめの勝負どころになるようだ。

0891
(深浦九段。写真は対局再開時のもの)

(文)

対局再開

定刻の13時になり、対局再開。佐藤天六段は13時から少しだけ遅れて入室。「時間になっております」と記録係に告げられると、「失礼しました」と言って腰を下ろした。

086

090

091

093

(文)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===