カテゴリ

2013年7月17日 (水)

戦型は横歩取りに

Kifu_24羽生棋聖が後手番での対局といえば第2局の相横歩取りに驚かされたが、本局はごく普通の横歩取りに進んでいる。横歩取りは先手が1歩得できる代わりに、飛車の位置を立て直すために手数を要するので駒組みで立ち遅れる。最近は先手が横歩を取った飛車をそのままに攻めの形を構築する「青野流」も流行しているが、渡辺竜王はオーソドックスな形に構えた。
△9四歩(図)はやや珍しい手。優先順位が高い囲いの整備よりも先に端を突いたが、この手にはどんな意味があるのだろうか。ニコニコ生放送の勝又六段は「最近では同じ局面でこちらの端歩を突くのは記憶にないです。この棋聖戦五番勝負のシリーズでは、羽生棋聖が何か工夫の一手を用意している印象を受けます」と話している。

086
(控室で継ぎ盤を囲む棋士=左から三浦八段、青野九段、屋敷九段。検討されているのは第3局の内容)

(文)

対局開始

068
070
077
083
(文)

駒を並べる両対局者

042
043
050
054
056
058001
062
(文)

朝の対局室

006
004
015
018
024
027
030
031
036
(文)

ニコニコ生放送

Niconico_2本局ではニコニコ生放送による解説も行われます。担当するのは勝又清和六段と竹部さゆり女流三段。会員登録(無料)のうえ、視聴ページにお進みください。

リンク:http://live.nicovideo.jp/watch/lv144347528

大盤解説会のお知らせ

棋聖戦五番勝負第4局では、現地ほか東西の将棋会館でも大盤解説会が行われます。

Tokyo_2 ■東京・将棋会館
・開催日:2013年7月17日(水)16時30分開場、17時開始
 ※早く終局した場合も19時半頃までは解説会を行います
・場 所:将棋会館2階研修室
 ※消防法等の関係で入場を制限する場合があります。ご了承下さい
・解 説:深浦康市九段、聞き手:上田初美女流三段
・料 金
 一般:2,000円
 支部会員・女性・学生・60歳以上・身障者:1,500円
 全席自由・70席(立ち見も出来ます)
 ※道場入場者は当日の手合カード掲示で500円割引
 ※次の一手終了後の入場は500円割引
 (割引サービスの併用は出来ません)
 ※解説会割引券を使用するとさらに200円割引
 ※道場サービス券15枚で入場料無料となります
・お問い合わせ
 〒151-8516 渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
 日本将棋連盟道場 TEL03-3408-6167(道場直通)
 ※当日の「手数」、「対局終了時間」、「指し手の内容に関しての質問」等にはお答えしかねますので何とぞご理解をお願いします。

リンク:http://dojo.shogi.or.jp/event/index.html#kisei-4

--
Kansai_2■関西将棋会館
・日時:7月17日(水)17時より終局まで。
・会場:4F多目的ルーム
・解説:有吉道夫九段、斎藤慎太郎五段
・料金
 一般 1,500円(道場入場者1,000円)
 支部 1,200円(道場入場者700円)
 65歳以上・大学生 1,200円(道場入場者700円)
 高校生以下・女性・身障者 1,200円(道場入場者700円)
 ※大盤解説会には『将棋世界』割引・夜間割引等、割引サービスの使用不可。 ご了承ください。

リンク:http://www.shogi.or.jp/kansai/club/kaisetsukai.htm#programme

棋聖戦五番勝負第4局は9時開始

和やかな前夜祭から一夜明け、いよいよ勝負の日が来た。今日の新潟は弱い雨が振り続けるとの予報。庭の草木が雨に濡れていた。対局は9時に開始される。

001
(文)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===