もっと読む
(継ぎ盤二つで検討されている)
(控室から見える景色もすばらしい)(銀杏)
羽生棋聖は△8八歩と手裏剣を飛ばしました。(1)▲7七桂は△同桂成▲同銀△8九飛の対応に悩みます。たとえば▲7九飛と合わせると△8七角成、▲3九飛は△2六桂があります。▲5九飛も▲同飛成△同銀で玉頭が薄くなります。(2)▲8八同金は△4五桂▲7八金で、1歩で1手を買われることになります。ただ、それでも「▲8八同金か」と検討陣。
(13時45分ごろの控室)
(香川愛生女流王将と阿久津主税八段が訪れた)(牛蒡)
13時になり対局再開。手番の羽生棋聖は再開後も考え続けていました。
(羽生棋聖が先に入室)
(森内竜王は再開からしばらくして入室)
(羽生棋聖はうつむき、何度かうなずいた)
(子どもたちが対局を観戦していた)
(対局者の手元にはブールミッシュの焼き菓子)(牛蒡)
(駒は掬水師作、水無瀬書)
(床にかけられた軸)
「幾山河こえさりゆかば寂しさの はてなむ國ぞ けふも旅ゆく」(若山牧水)
(牛蒡)
12時、図の局面で羽生棋聖が36分使って昼食休憩に入りました。消費時間は▲森内1時間23分、△羽生1時間12分(持ち時間、各4時間)。対局者の昼食はカレーライス。
11時55分過ぎ、高見泰地五段が控室を訪れました。立会人の石田和雄九段門下であり、大盤解説の勝又清和六段の弟弟子に当たります。(さっそく師匠の石田九段と検討する高見五段)
沼津倶楽部の道向かいにある若山牧水記念館。こちらが今回のイベント会場として使用されます。午前中は指導対局、午後は大盤解説会が行われます。
(勝又六段の指導対局)
(中尾五段)
(木村八段)
(青野九段)
(藤田女流初段)
(記念館の裏は千本松原)
(その向こうには海が広がる。海釣りを楽しむ人がいた)(牛蒡)