もっと読む
午後に入り、現地では大盤解説会が始まりました。会場は2カ所、若山牧水記念館と沼津倶楽部です。どちらも盛況となっています。
(若山牧水記念館)
(青野九段)
(井道女流初段)
(勝又六段)
(沼津倶楽部)
(木村八段)
(中尾五段)(紋蛇)
▲6五歩の銀取りに、羽生棋聖は△7五歩▲同歩△9五歩▲同歩△同銀と仕掛けました。
棒銀をさばくのは習いある手筋ですが、後手は4二角の利きが止まっているので攻めがつながるかは難しいところ。豊島七段は手を止めました。
(控室では佐々木勇五段と香川愛生女流王将が検討している)(紋蛇)
(先に戻ったのは豊島七段)
(紋蛇)
(豊島七段から見た盤面)
(豊島七段の玉将)
(羽生棋聖の王将)
(対局室の掛け軸)
(対局室から見える庭園)
(羽生棋聖がきつねうどん、おにぎりセット)
(豊島七段が天ぷらそば、おにぎりセット)(紋蛇)
ここで豊島七段が39分使い、12時に昼食休憩へ入りました。消費時間は▲豊島1時間30分、△羽生1時間2分。昼食は羽生棋聖がきつねうどん、おにぎりセット。豊島七段が天ぷらそば、おにぎりセット。対局は13時に再開されます。※さきほどの指導対局の記事の最後の盤面。佐々木五段に聞いたところ、△6二桂▲6三玉△4一角から詰まされて下手の勝ちとなったそうです。△6二桂では△4三銀▲6三玉△7一桂▲6四玉△6三歩▲同と△5五角でも詰みます。(紋蛇)
(若山牧水記念館では指導対局が行われている。若山牧水は歌人で、沼津の千本松原の景観を愛していた)
(ブールミッシュの販売ブース。もちろん、買えば棋士にサインを求めることができる)
(中尾五段)
(佐々木勇五段。少年との対局が大熱戦になっていた)
(下手=上の手番。上手玉に詰みがある。少年は発見できただろうか)※詰み手順は昼食休憩の記事でご紹介します。(紋蛇)