カテゴリ

2015年7月15日 (水)

高志の宿 高島屋

高島屋は昭和25年に創業。将棋や囲碁のタイトル戦に携わるようになって30余年の名宿です。江戸時代からの庄屋屋敷を本館に生かしながら、木造りの美と粋を今に伝えています。建物は国の登録有形文化財です。

B005 (高島屋の外観)

B008 (政府登録国際観光旅館)

B011 (ロビー付近1)

B015 (ロビー付近2)

B025 (ロビー付近3)

B021 (手前の電話機はいまでも使える)

B062 (庭園)

B036

B065
(牛蒡)

新潟市西蒲区岩室温泉

高島屋の住所は新潟県新潟市西蒲区岩室温泉678甲。周辺地域は2005年に新潟市と合併、2007年には政令指定都市移行に伴い、西蒲区(にしかんく)になりました。西蒲区は新潟市の南西に位置し、西は日本海に面しています。基幹産業は農業で、米、スイカ、メロン、洋ナシ、大根等が有名です。

岩室温泉の別名は「霊雁の湯」。300年以上前、一羽の傷ついた雁が温泉で怪我を癒していたという開湯伝説に由来しています。江戸時代後期には湯治客の様子とその繁昌振りが多くの書物で紹介され、全国にその名を高めていきました。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物温泉です。

【西蒲区ホームページ】
http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/index.html

(牛蒡)

午前のおやつ

対局者の午前のおやつです。

羽生棋聖 マドレーヌ、ヌーヴェルガレット(バニラ)、コーヒー
豊島七段 フィナンシェ 、ヌーヴェルガレット(チョコ)、紅茶

-マドレーヌ-
ほっくりとした味わいの、フランスロレーヌ地方コメルシーの銘菓。

-ヌーヴェルガレット-
マカダミアナッツとカリッとした食感のザラメを使用したクッキータイプのお菓子。

-フィナンシェ-
焦がしバターと粉末アーモンドの香り高いフランス銘菓です。

北海道の発酵バターを贅沢に使用したブールミッシュの焼き菓子。
クリームを乳酸発酵させ、ヨーグルトの様な穏やかな酸味と芳醇な香りと兼ね備えた
発酵バターは、焼菓子などに熱して使用すると、一層豊かに甘く香りたつ。

ブールミッシュというとケーキを思い浮かべる方もいると思いますが、日本の洋焼き菓子の草分けで、この焼き菓子はブールミッシュの歴史そのものと呼べるベストセラー商品です。勝又六段、飯塚七段など将棋界にも愛好者が多いとのこと。今回、棋聖戦オリジナルパッケージをお買い求めいただくと、お二人に出した焼き菓子4種はすべて食することができます。

【リンク先】

http://www.boulmich-shop.jp/products/list.php?category_id=10

http://item.rakuten.co.jp/boulmich/m3-309027/

B235 (羽生棋聖 マドレーヌ、ヌーヴェルガレット(バニラ)、コーヒー)

B255 (豊島七段 フィナンシェ 、ヌーヴェルガレット(チョコ)、紅茶)

B270 (おなじお菓子が控室へ。立会人がいただいた)

(牛蒡)

戦型は相掛かり

0715_28 第3局までは3局とも矢倉でした。本局は相掛かりです。図の局面は30局の前例があり、戦績は先手の16勝14敗。今年に入って指された2局はいずれも▲山崎隆之八段-△豊島将之七段戦(王座戦と順位戦)でした。


B183 (初手▲2六歩、2手目△8四歩で始まった)

B188 (昨年10月王将リーグ▲豊島-△羽生戦も相掛かりだった)

対局開始

B097 (8時46分、豊島将之七段が対局室に入った)

B139 (8時53分、羽生善治棋聖が入室。駒並べが始まった)

B122 (今期の豊島七段は鋭い視線が印象的)

B112_2 (左から杉本三段、高島社長、田中寅九段、小川文化部長、藤田麻衣子さん、飯塚七段)

B170 (定刻9時に対局が始まった)

(牛蒡)

まもなく対局開始

おはようございます。本日の岩室温泉は曇り空です。

【本日のスケジュール】
09:00 対局開始
10:00 午前のおやつ
12:00 昼食休憩
13:00 対局再開
14:30 現地大盤解説会開始
15:00 午後のおやつ

B069(高島屋廊下の生花)

2015年7月14日 (火)

大盤解説会情報

7月15日(水)に各会場で大盤解説会が行われます。

【現地】
解 説:田中寅彦九段、飯塚祐紀七段
時 間:14時30分開始
場 所:高島屋 ※ルートナビはこちら(7月15日まで)
料 金:2,500円(ワンドリンク付き)
連絡先:0256-82-2001

01gen
【東京・将棋会館】
解 説:阿久津主税八段
聞き手:室谷由紀女流初段
時 間:16時30分開場 17時開始
場 所:将棋会館 ※アクセスはこちら
料 金:一般2,000円 ※女性・学生など各種割引あり
連絡先:03-3408-6167(道場直通)
http://dojo.shogi.or.jp/event/index.html

02tky
【関西将棋会館】
解 説:久保利明九段
聞き手:室田伊緒女流二段
時 間:16時30分開場 17時開始
場 所:関西将棋会館 ※アクセスはこちら
料 金:一般1,500円 ※女性・学生など各種割引あり
連絡先:06-6451-0220(道場直通)
http://www.shogi.or.jp/kansai/club/kaisetsukai.html

03kansai
【ニコニコ生放送】
解 説:鈴木大介八段
聞き手:長沢千和子女流四段
時 間:8時50分開場 9時開始
料 金:無料 ※会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv224973601

04nico
(牛蒡)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===