カテゴリ

2015年7月15日 (水)

対局再開

B398 (羽生棋聖は13時過ぎに戻ってきた)

B392 (その数十秒後に豊島七段が席につく)

B379 (緊迫した局面を迎えている)

(牛蒡)

休憩中の対局室

B305 (左奥の小屏風は空調の風が直接当たらないようにするための配慮)

B306_2 (写真中のタブレットは富士通製タブレット「Arrows Tab F-03G」です)
https://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/f03g/

B353_1 (窓の外は竹林)

B343 (駒は竹風作の菱湖書)

B326 (菱湖書は前夜祭でも話題になった)

(牛蒡)

昼食休憩

0715_4712時、図の局面で昼食休憩に入りました。豊島七段は休憩前に33分を消費しました。通計の消費時間は▲羽生1時間5分、△豊島1時間28分。対局は13時に再開します。羽生棋聖の昼食は天ざるそば、おにぎり(シャケと梅)、豊島七段は温かいそば、サラダ、おにぎり(シャケと梅)。


B302 (羽生棋聖の昼食)

B296 (豊島七段の昼食)

(牛蒡)

検討風景

本局は午前中から動きがありました。控室では検討が進められています。

B291 (田中寅彦九段)

B279_2 (飯塚祐紀七段)

(牛蒡)

高島屋とアオバズク

アオバズクはふくろうの一種で渡り鳥。高島屋の庭園に毎年つがいでやってくるそうで、巣箱も用意されています。

B046 (宿の人によれば、お気に入りの場所があるとのこと。すぐに見つかった)

B054 (大木の上に巣箱がある)

B075
(牛蒡)

本気の戦いへ

Kisei20150715010145

11時過ぎ、豊島七段の指した盤面中央を制圧する△5五銀に対して、羽生棋聖は▲6五歩。これは最強の対応のようです。

「これは『もう許さん』という手ですね。本気の戦いになりますよ」(田中寅九段)

(八雲)

高島屋と棋聖戦

高島屋では数多くのタイトル戦が行われてきました。もっとも多いのは棋聖戦です。平成以降の五番勝負だけでも14局。屋敷九段の最年少タイトル獲得(屋敷中原戦)や羽生七冠の棋聖失冠(三浦羽生戦)など、歴史に残る対局もありました。

平成2年8月 第5局 ▲屋敷伸之五段-△中原 誠棋聖 先 棋譜

平成3年1月 第3局 ▲森下 卓六段-△屋敷伸之棋聖 後 棋譜

平成5年6月 第2局 ▲谷川浩司棋聖-△羽生善治竜王 後 棋譜

平成6年7月 第3局 ▲谷川浩司王将-△羽生善治棋聖 後 棋譜

平成6年12月 第1局 ▲羽生善治棋聖-△島 朗八段  先 棋譜

平成8年8月 第5局 ▲三浦弘行五段-△羽生善治棋聖 先 棋譜

平成11年7月 第3局 ▲谷川浩司九段-△郷田真隆棋聖 先 棋譜

平成13年8月 第5局 ▲郷田真隆八段-△羽生善治棋聖 先 棋譜

平成14年8月 第5局 ▲佐藤康光王将-△郷田真隆棋聖 先 棋譜

平成16年7月 第3局 ▲佐藤康光棋聖-△森内俊之竜王・名人 先 棋譜

平成17年7月 第4局 ▲佐藤康光棋聖-△羽生善治四冠 後 棋譜

平成20年6月 第1局 ▲羽生善治二冠-△佐藤康光棋聖 後 棋譜

平成21年6月 第1局 ▲木村一基八段-△羽生善治棋聖 後 棋譜

平成25年7月 第4局 ▲渡辺 明竜王-△羽生善治棋聖 後 棋譜

※末尾の「先」「後」は勝者の手番を示しています。棋譜の多くは産経ニュースのサイトにあり、棋譜鑑賞のためにはjavaの導入が必要です。また、javaのセキュリティ設定が必要になる場合もあります。

B019 (過去の番勝負の写真が館内にいくつも飾られている。こちらは第76期第4局)

(牛蒡)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===