カテゴリ

2023年7月19日 (水)

一夜明けて

棋聖位防衛、4連覇達成から一夜明けて、高島屋のロビーでミニインタビューが行われました。

Img_1625 一夜明けた藤井棋聖はリラックスした様子で笑顔が多く見られた。

【一夜明けインタビュー】

――今期の五番勝負は佐々木大地七段と熱戦を4局戦われました。今シリーズを振り返って、印象に残ったことがありましたら教えてください。
「やっぱり第1局がベトナムのダナンでありまして。自分にとっては海外に行くこと自体、始めてだったので。本当に新鮮なことが多くて。凄く楽しい思い出になったかなと思っています。また、今期の将棋は相掛かりに苦しめられることが多くて。序盤でペースを握られてしまう、第2局、第4局ともにそういった展開になってしまったので。その辺り、佐々木七段の強さと、自分にとっての課題があるのかなと感じました」

――今日で21歳になられたわけですが。この1年間で新たに棋王を獲得されたり。最年少で名人を獲得し七冠も達成されました。21歳を迎えて、次の1年間はどんな目標を立てられますか。
「そうですね(笑)。特に1年毎に目標を立てているわけではないのですけど。これまでの1年ですと、名人戦、棋王戦に始めて挑戦することができたのはよかったかなと思っています。これからは王座戦の挑戦を目指せればなと思っています。また、今シリーズもそうだったのですが、後手番のときにどう戦うかという課題が最近ではかなり大きくなっているかなと感じているので。そこに対してもどうしていくかというのを考えながら実力を高めていけるように取り組んでいきたいなと思います」

――昨日の夜はどのように過ごされましたか。
「軽く将棋の内容を振り返って、お風呂に入って(笑)。12時ぐらいに寝るという感じでした。起きたのは7時半ぐらいです」

――忙しい日々が続く中で、体調管理で気を付けていることはありますか。
「特に何か気を使っているということはないのですが。ただ、正直2~3年前と比べると、ちょっと疲れが残り出しているような気もするので。しっかり睡眠を取るとか、適度に運動をするとか、そういったことを今後心掛けていけたらと思っています」

Img_1641この日は藤井棋聖21歳の誕生日。八冠ロードを走る戦いは続く。

以上で第94期ヒューリュック杯棋聖戦の中継を終わります。
ご観戦誠にありがとうございました。

(八雲)

防衛記者会見

感想戦終了後に防衛を決めた藤井棋聖の記者会見が行われました。

Img_1600 【藤井聡太棋聖 防衛記者会見】
――4連覇達成のご感想と、来期は永世称号が懸かる勝負になることについて抱負を聞かせてください。
「今期、防衛できたことをとても嬉しく思っています。ただ、今期の4局の内容を振り返ってみると、押されている将棋も多くて。佐々木七段の強さを感じる場面も多くありました。これまでの期の中でも大変なシリーズだったのかなと感じています。来期は永世称号が懸かるということで、そういったチャンスは初めてのことになりますので、来期が始まるまでに少しでも実力を高めて臨めるようにできればと思います」

――明日で21歳になられます。1年前の五番勝負第4局の前後で誕生日を迎えられて。この1年、かなりお忙しかったと思いますし、濃い1年だったかと思います。7冠を獲得されたり、初めての海外対局もありました。改めまして、この1年で印象に残ったできごとなどがありましたら教えてください。
「1年を振り返ると本当にいろいろなことがあったなと感じます。まずは名人戦の大舞台に立つことができたのは、凄く自分にとって大きな経験になったのかなと思っています。直近1年間のタイトル戦ですと、広瀬八段や羽生九段など、これまでタイトル戦では対戦がなかった方と当たる機会も多くて。今回のシリーズもそうなのですけど、凄く学ぶことが多かったかなと思っています」

――直近で、まだ持たれてない8つ目のタイトルの王座戦の挑戦権が懸かった対局が近づいています。今回、棋聖位の防衛も8冠への第一関門ではあったと思います。また、王位戦もまだ残っています。その王位戦の防衛戦と8冠目への想いを聞かせてください。
「そういったことを期待していただいていることは嬉しく思うのですが、自分としては、それほど意識はしていなくて。王座戦では、これまでタイトルに挑戦する機会が作れなかったので。いまはそこを目指したいという気持ちは持っています。また、王位戦では、今回の棋聖戦の内容を踏まえながら、いい将棋が指せるように頑張っていければと思っています」

Img_1586
――先ほど、局後のインタビューで、防衛戦が年々厳しくなってきていると感じている、とおっしゃっていました。逆にいえば、挑戦する立場のほうが、気は楽といいますか、無心で臨めるというようなことも感じているのでしょうか。
「ああいや、先程の発言は、そういった気持ちのことというよりは、将棋の内容についてで。本局もそうだったのですけど、特に後手番のときに、序盤から主導権を握られてしまうような展開が増えてきているなと思っているので。そこは今後も大きな課題になるかなと思っています」

――今の質問に関連して、年々厳しくなっている、特に後手番で主導権を握られる展開が、というお話しがありました。この要因について、ご自身の中で伸び悩みを感じておられるのか、もしくは研究が進んで、後手番の対策が非常に難しくなってきているという意味合いなのか、そこについても教えてください。
「私自身の成績で見ると、ここ2年ぐらいでは、先手と後手で勝率におそらく2割以上差が出ているので。やっぱり後手番でどう戦うかというのが非常に難しいところなのかなと思っています。要因というと、最近の将棋は、後手番の作戦が非常に洗練されて来ていて。1局毎に新しい工夫をされる将棋がかなり多くなっているので。それに対して、なかなかうまく対応できていないことが多いのかなと思っています。本局についても、序盤でこちらの認識に甘いところがあったのかなとも思っているので、そういったところを少しずつ埋めていかなくてはいけないのかなと考えています」

――本局の内容つきまして、△8七歩成(74手目)と指したところで、勝負手という表現があったのですが。対局中、第一候補の手というよりは、苦肉の策というような意味合いだったのか。他の手だとまずいと思ったのか、ということをもう少し伺わせてください。また、感想戦を終えて、何かわかったことがありましたら教えてください。
「戦いが始まったあたりから全体的に少し苦しいのかなと感じていて。その中で勝負手のつもりで指していたのですが。(△8七歩成に代えて)単に飛車を取る手(△2六香)も、やはり少し苦しい形勢なのかなと思っていたので、そういった意味もあって△8七歩成を選んだというところがあったのですが。ただ、(77手目に本譜▲3四香に代えて)▲7三香という手が対局中は見えていなかったのですけど、指されていたら厳しかったみたいなので。ただ、難しい局面で、時間も多くはなかったので、そのこと自体はやむを得ないかなと思っているんですけど。その前から少し、形勢を悲観してしまっていたというか。こちらの手段が、手前の局面でいろいろ考えられたと思うので。ちょっとその辺りの判断に課題が残った部分もあったかなと思っています」

――本局は相掛かりという戦型でしたが、藤井棋聖自身も先手でよく指していた時期もあったと思うのですが。現状、改めてこの戦型と向き合ってみて、以前と違う部分があるのか、まだまだ可能性があるというか、いろいろわからないことが多いなという印象なのか。その辺りはどのように考えているか教えてください。
「相掛かりは、序盤からかなり選択肢の広い戦型で。指していてもわからないところが多いなと毎回感じています。ただ、細かい手の組み合わせで、かなり変わってきてしまうところが多いので。そういった形に関する認識をより深めていく必要があるのかなと思っています」

――中継をご覧いただいているファンのみなさまへ一言お願いいたします。
「遅くまで対局をご覧いただきありがとうございました。本局は序盤から佐々木七段に積極的に動かれて、こちらが少しずつ損をしてしまうような展開で。その辺りが自分の課題が出てしまったのかなと思っています。終盤もいろいろあって、本当に難しい将棋だったのですけど。最後まで集中して指すことができて、結果につなげられたのが凄く嬉しく思っています。来週以降、王位戦を始め、王座戦であったり、対局が続くことになるので、しっかりコンディションを整えて精一杯指したいと思います」

以上で記者会見の内容を終わります。
明日は一夜明けの取材が予定されています。
(八雲)

2023年7月18日 (火)

感想戦の様子

Img_1425 大盤解説会場から戻り、あらためて感想戦が始まった。

Img_1403

Img_1467

Img_1495

Img_1507

Img_1394

Img_1463

Img_1498 藤井聡棋聖は明日19日が誕生日。20歳最後の日を防衛で飾った。

(八雲)

終局直後

Img_1338 終局直後の様子。

Img_1360 インタビューに答える藤井聡棋聖。

【藤井聡棋聖の談話】
――相掛かりとなりましたが、午前中の戦いはいかがでしたか。
「▲2四歩と合わせて積極的に動かれる展開になって。それに対して、どう対処するかがわからなくて。ちょっと本譜は、思わしくない展開にしてしまったかなと思っていました」

――△8五飛(26手目)に25分使いました。その辺りはいかがでしたか。
「△8二飛と引いても▲2四歩と合わされそうかなと思っていて。△8五飛は▲3四飛のときに△2五飛と回る手を見せてどうかとは思ったのですが。ただ、それで本譜はやっぱり▲3六歩から▲3七桂と跳ねられて見ると、ちょっとその間になかなかこちらがいい陣形を作ることが難しかったかなという気がしています」

――午後に入って攻め合う形になって、(2六香と飛車を取らず)△8七歩成(74手目)としたあたりはいかがでしたか。
「基本的にずっと苦しいかなと思っていたのですけど。△2六香と飛車を取ると▲5五桂から▲9二飛と迫られたときに、ちょっと受けが難しい形かなと思っていたので。本譜もちょっと後手後手になりそうかなと思っていたんですが、手を渡して勝負しようかなと思いました」

――終盤、勝ちが見えたのはどのあたりでしたか。
「△6八と(82手目)と寄って、手順にこちらの玉の詰めろを解除する形になったので、少し勝てそうなのかなと感じていました」

―― 一局を総括していかがでしたか。
「序盤から少しこちらが苦しい態勢を強いられてしまったかなと感じているので。その辺り、課題が残ったかなと感じています」

――20歳最後の対局を白星で飾られたことについてはいかがでしたか。
「そのことを特別意識していたわけではなかったですけど、最後まで集中して指せたのはよかったかなと思っています」

――これで棋聖戦4連覇を達成し、8冠制覇にも近づきました。その辺に向けてのお気持ちを聞かせてください。
「まずは防衛できたことは嬉しく思っています。ただ、防衛戦の内容的には厳しくなっているのかなとも思うので。来期にはなんとか実力を高めて、このシリーズを迎えられるようにできればと思います。今回防衛できましたけど、まだ王位戦のシリーズも続いていますし、王座戦では来月に挑戦者決定戦があるので。今後もしっかりコンディションを整えて、よい将棋が指せるように頑張っていきたいと思います」

Img_1371 インタビューに答える佐々木大七段。

【佐々木大七段の談話】
――本局は先手番ということで相掛かりを選択されました。序盤の構想等はいかがでしたか。
「△5二玉(10手目)に対して、本譜の順はやってみようかなというところで。常に▲2四歩から、再度合わせて歩を取ったり、軽く動くような作戦だったんですけど。▲9七桂(39手目)の成否も含めて、非常に難しい局面が続いたかなと思います」

――流れとしては指しやすい感じで指されていたのか、それともちょっとという感じだったのでしょうか。
「難しいなと思っていましたね。ちょっと9七桂が負担になっていたので。ただ、少し先手の利を生かせるような順もありそうだったので。ちょっと中終盤に大きく間違えたような気がします」

――今シリーズを振り返っていかがですか。
「初挑戦ということで、海外対局も含めて、いろいろと初めて経験することが多かったのですが。非常に勉強になりましたし、自分の将棋はある程度は指せたかなとは思っています」

――棋聖戦ではタイトル奪取はできませんでしたが、次の王位戦もありますけれども。その辺を含めて、今後のお気持ちを聞かせてください。
「今回の棋聖戦も含めて、タイトル戦をこの夏はずっと指させていただいているので。いい将棋を指せるように、精一杯頑張るしかないなと思います」

Img_1380 インタビュー後、両者は大盤解説会場で挨拶をしました。

※両者の談話は後ほど更新します。
(八雲)

藤井聡棋聖が激闘を制し4連覇達成

Kisei20230718010184_2

この局面で佐々木七段が投了し、藤井棋聖の勝ちとなりました。終局時刻は18時39分。消費時間は、▲佐々木3時間59分、△藤井3時間50分。激戦を制した藤井棋聖は3勝1敗で棋聖を防衛。通算4連覇を達成しました。

どちらが勝ちか

2023071880図は18時20分過ぎの局面。
局面は最終盤に突入しています。図から▲7四銀が「詰めろになっているのかどうかわからない」と屋敷九段。詰めろでないなら△2六香が詰めろで後手が勝勢に見えますが、後手玉もかなり追われるため、7八のと金を抜く手が生じる可能性もあって、後手勝ちとも言い切れません。最後の最後までもつれる大接戦になっています。

Img_1333 控室に差し入れられた新潟の名産、笹団子。

(八雲)

形勢難解で終盤へ

2023071866 図は17時10分過ぎの局面。残り時間は▲佐々木大57分、△藤井聡30分。
△8六歩に▲8八歩と受けるのは「先手が苦しそう」と屋敷九段。ただ、ここで先手にもいろいろな手が考えられるので、形勢はまだまだ難解で、いい勝負と見られています。両者の消費時間の差は30分を切りました。藤井棋聖は、ここにきてほとんど時間を消費せずに指し続けています。

Img_1268 藤井棋聖は終盤の入口でペースアップ。

Img_1108 佐々木七段は自分のペースを崩していない。

(八雲)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===