カテゴリ

2020年6月28日 (日)

同門解説

ABEMAでは現在、藤井猛九段と阿部健七段が解説しています。
二人は西村一義九段門下の兄弟弟子です。

Abema1115_1 

Abema1115_2
(牛蒡)

おやつ

おやつは15時に出される予定でしたが、今回用意されたものは焼き菓子のため、すでに対局者控室に出されたようです。東京・吉祥寺にある「アテスウェイ」のお菓子です。

【アテスウェイ】
http://www.atessouhaits.co.jp/

Dsc_1592 

Dsc_1597上段左から
 ケーク オ フランボワーズ
 ケーク マロン テヴェール
下段左から
 マドレーヌ シトロン(レモン)
 フィナンシェフランボワーズ
 フロランタン(黒ゴマのサブレ)

(牛蒡)

好調ではなく順調、藤井七段

藤井七段はデビュー以来、3年連続で年度勝率8割超を達成しました。これは史上初の快挙です。2連敗は4回しかなく、3連敗は1回もありません。どの期間を切り取っても白星ばかりですが、一例として昨年12月から本日までの成績を紹介します。

13連勝 --> 1敗 --> 5連勝 --> 1敗 --> 10連勝 --> 1敗 --> 4連勝

合計すると32勝3敗で勝率は0.914。おそるべき勝ちっぷりです。つい「好調」と記したくなりますが、師匠である杉本昌隆八段は、先日の師弟対決(竜王戦)で、「好調というよりも順調」とコメントしていました。その実力を高く評価しています。

ちなみに13連勝の直前の1敗は、第69期王将戦挑戦者決定リーグ戦の最終戦でした。タイトル挑戦を目前に頓死を喫した痛恨の敗戦でしたが、その直後の13連勝には実力のみならず、メンタル面の強さも感じます。

Dsc_1515
(牛蒡)

高い防衛率、渡辺棋聖

渡辺棋聖は現在進行中の棋聖戦と名人を除くと、タイトル戦登場33回、獲得25期の実績を誇ります。防衛戦は22回あり、そのうち18回で防衛に成功しました。非常に高い防衛率です。

以下は2018-19年度のタイトル戦の結果です。18年春に佐藤天彦名人(当時)が防衛して以降、挑戦者の奪取が増えています。防衛に成功したのは、佐藤名人以外では渡辺棋聖だけです。ちなみに、渡辺棋聖が年下相手に奪取や防衛に失敗したことは一度もありません。

【2018年度】 【2019年度】
名人戦 防衛  名人戦 奪取
叡王戦 --  叡王戦 奪取 ※18年度の叡王戦は初のタイトル戦
棋聖戦 奪取  棋聖戦 奪取
王位戦 奪取  王位戦 奪取
王座戦 奪取  王座戦 奪取
竜王戦 奪取  竜王戦 奪取
棋王戦 防衛  棋王戦 防衛
王将戦 奪取  王将戦 防衛

Dsc_1503
(牛蒡)

藤井七段の和服

藤井七段は和服で対局しています。第1局はスーツだったので、タイトル戦では初めての着用です。黒の羽織は夏用で極めて薄く、下に着ている着物や袴が透けて見えます。着物は濃紺。袴は仙台平。いずれも師匠の杉本昌隆八段から贈られたもので、藤井七段は昨年のJT杯1回戦(対三浦弘行九段)で着用しています。

【藤井七段の和服は師匠のプレゼント|産経新聞】
https://www.sankei.com/life/news/200628/lif2006280025-n1.html

Dsc_1393
(牛蒡)

観戦記は産経新聞に掲載

観戦記は後日、産経新聞に掲載されます。本局の観戦記者は宮本橘さんです。

【28日に第2局 ヒューリック杯棋聖戦|産経新聞】
https://www.sankei.com/life/news/200627/lif2006270015-n1.html

【異例の過密日程の両者|産経新聞(産経WEST)】
https://www.sankei.com/west/news/200627/wst2006270005-n1.htm

Dsc_1586(産経新聞、本日の朝刊。決勝トーナメント1回戦の観戦記が載っている)

(牛蒡)

午前の控室

9時30分ごろの関係者控室です。継ぎ盤をはさんでいるのは、佐藤康光九段(日本将棋連盟会長)とヒューリック株式会社の西浦三郎・代表取締役会長。その奥では屋敷伸之九段が取材を受けています。

Dsc_1585 

Dsc_1572(佐藤康九段は棋聖6連覇の実績を持つ。永世棋聖有資格者)

(牛蒡)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===