カテゴリ

第85期棋聖戦五番勝負第1局

2014年6月 2日 (月)

ヌーヴェルガレット

076

(ヌーヴェルガレット)

ブールミッシュは銀座に本店を構え、創業者 吉田菊次郎がパリで研鑚した伝統的技法を基本に正統でありながら創作意欲を大切にした菓子作りを続けています。その味は、北海道から沖縄まで百貨店を中心に100を越える店舗でお求めできます。

ブールミッシュオンラインショップ:ヌーヴェルガレット購入ページ

ヌーヴェルガレットは小麦粉の使用を減らした代わりにアーモンド粉末を使っているお菓子で、バニラとチョコの2つのテイストが楽しめます。五番勝負では対局者の席に常備されるとのことです。

(翔)

対局開始(2)

034

037

(森内俊之竜王)

043

046

048

(と金が3枚出て、森内俊之竜王の先手に決まった)

(翔)

対局開始(1)

007

(対局者の席には、飲み物の他にブールミッシュの「ヌーヴェルガレット」が用意された。こちらはブールミッシュオンラインショップで購入できる「棋聖戦限定パッケージ」に入っている)

014

(先に羽生善治棋聖が入室)

025

(駒袋から駒を出す羽生棋聖)

(翔)

森内竜王の先手で対局開始

振り駒の結果、と金が3枚出て森内俊之竜王の先手で対局が始まりました。

057

061

064

(羽生善治棋聖の2手目は△3四歩)

(翔)

オフィシャルスイーツブランド「ブールミッシュ」棋聖戦限定パッケージ

第85期棋聖戦五番勝負のオフィシャルスイーツブランド「ブールミッシュ」では、第1局の対局中、棋聖戦限定パッケージをオンラインショップで販売します。

どうぞご覧ください。

ブールミッシュオンラインショップ:棋聖戦限定パッケージ ガトー・ボワイヤーズ8個入り

(翔)

ニコニコ生放送のお知らせ

本局の模様は、ニコニコ生放送で生中継され、佐藤天彦七段と本田小百合女流三段によるライブストリーミング解説が行われます。

ニコニコ生放送:将棋 第85期棋聖戦五番勝負第1局

なお、この放送のタイムシフト視聴(生放送終了後の視聴)は対局日から7日後までとなっております。

Satou_a_2(佐藤天彦七段)

Honda(本田小百合女流三段)

(翔)

現地大盤解説会情報

第1局の現地大盤解説会情報です。

日時 2014年6月2日(月) 14時開始
会費 1500円(コーヒー券付)
解説 豊島将之七段
聞き手 村田智穂女流二段

194_2

(2014年4月13日、「西遊棋」イベントに出演した豊島将之七段)

270_2

(2010年6月18日、第81期棋聖戦五番勝負第2局大盤解説会で聞き手を務める村田智穂・現女流二段)

NAVITIME提供:会場までのルート案内 (リンクは6月2日まで有効)

関西や徳島にお住まいの方でも日帰りでお越しいただける場所です。どうぞ現地までお運びください。

(翔)

棋聖戦第1局、本日9時対局開始

おはようございます。本日9時より、第85期棋聖戦五番勝負第1局が行われます。

先後は振り駒で決定します。

立会人は小林健二九段、副立会人は豊島将之七段、記録係は福間健太三段(25歳、伊藤博文六段門下)です。

本日は1日、よろしくお願いいたします。

002

(6時頃、ホテルニューアワジから見える風景。ホテルニューアワジは淡路島の東側にあり、目の前には大阪湾が広がる)

(翔)

2014年6月 1日 (日)

前夜祭(6)

両対局者が退場したあと、小林健二九段、豊島将之七段、村田智穂女流二段が明日の対局の展望を語りました。

200

小林「明日の戦型予想ですが、私は全然わかりません。でも今日は心強い男がいるんですよ。コンピュータより強い、という」

203

(小林健二九段)

村田「第3回電王戦で唯一コンピュータに勝った豊島将之七段です」

224

(豊島将之七段)

小林「来年はコンピュータ相手に5面指しをすると聞いたけど」

豊島「さすがにそれは無理です」

小林「こんな冗談を言っていたら谷川会長に怒られてしまいますね。でも5面指しで勝ったらすごいよ。あなたならできる」

豊島「……何と答えていいのかわかりませんね」

小林「で、戦型予想ですね。明日は第1局ですから振り駒によって違うと思うのですが、豊島さん、どうなんでしょうか」

豊島「そうですね。やっぱり先後によって変わってくると思います。それにしても、タイトル戦に副立会人などで来るとこうして戦型予想をさせていただくのですが、いつも立会人の先生が『私はわからないので』と僕に振って、僕がずっとしゃべるということになるのですが」

小林「そう、私は全然わからない。私はプロ棋士になって40年近く経って、先輩棋士がもう10人くらいしかいないんです。だから戦型は全然わからないんです。だからこそ豊島さんに聞きたいのですが、羽生棋聖が先手ならどうですか」

209_2

豊島「名人戦では相掛かりが3局と矢倉が1局でしたね。だから今回はどうなるのか。僕にもわからないのですが、森内竜王が気分を変えて別の戦型を指されるのではないかと見て、角換わりや横歩取りになるのではないかなと思っています」

小林「それは羽生棋聖が先手の場合?」

豊島「では羽生棋聖が先手なら角換わりと予想します」

小林「森内竜王が先手なら?」

豊島「じゃあ横歩取りで」

230

村田「なんだか、適当に言っていませんか」

小林「酔っ払っているんじゃないの?」

豊島「いや、僕はお酒を飲めないので酔っ払ってはいないのですが」

小林「豊島さんの師匠の桐山清澄先生(九段)も全然飲めないんですよね。遺伝ですね」

豊島「そうですね」

小林「で、何の話だっけ」

豊島「戦型予想ですね。角換わりか横歩取りを僕は予想します。その2つなら比較的得意な戦法ですので、明日14時からの解説会でもしやすいと思いますし、ぜひ来ていただけたらと思います」

村田「皆様ぜひお越しください」

小林「村田さんの予想は?」

村田「私は矢倉が好きなので、矢倉が見たいですね」

228

(村田智穂女流二段)

小林「名人戦では矢倉もありましたよね。急戦形で香損するんだけど穴熊に組むという」

豊島「画期的な将棋でしたね」

小林「そういう矢倉を見たい?」

村田「がっぷりの矢倉も見たいですね。小林先生はいかがですか」

小林「九分九厘ないとは思うけど、振り飛車も見たいですね。森内竜王は名人戦で敗れたけど、『負けてなお強し』なんですよ。今回はギアチェンジで1日制の将棋を準備していると思うんですね。羽生棋聖は今回の名人戦では2日制で勝ちましたが、それまでは森内竜王に何度も2日制を跳ね返されているんですね。2日制は森内、1日制は羽生というイメージがありますが、明日は森内竜王のギアチェンジに注目したい。だから思いもよらない戦型が見られるんじゃないかと思うんです」

豊島「ないとも言い切れないですよね。挑戦者決定戦では森内竜王が向かい飛車を指しました」

小林「あれは驚きましたね。昨年末に森内さんが渡辺明竜王(当時)を破って竜王・名人となったわけですが、そこで敗れた渡辺・前竜王が王将戦では羽生棋聖とフルセットの末に防衛しました。その7局目の戦型、覚えていますか」

豊島「ゴキゲン中飛車です」

小林「そうでしたよね。居飛車党の渡辺さんが振り飛車を指したんですね」

豊島「驚きましたね。まさかこの大一番で、と思いました」

小林「その前にも指してはいるんだけど、ここは相居飛車になるんじゃないかと。そういった意味で明日の戦型は振り駒から始まります。後手側の対策ですね」

豊島「後手番のときにどうするかが、最近の将棋のポイントです」

小林「昔は序盤はすらすらと進んでいたんですよ。最近は3手目、4手目で考えることが増えてきました。お互いの対応によって将棋が大きく変化するのが現代将棋の特徴ですね。明日は序盤から注目してほしいですね」

232

(何度も笑いが起きるトークショーだった)

前夜祭の模様紹介は以上です。明日の対局をお楽しみに。

(翔)

前夜祭(5)

第85期棋聖戦五番勝負の対局者にスイーツを提供するブールミッシュから、スイーツ紹介などあいさつがありました。

179

下野友哉 株式会社ブールミッシュ取締役
「ブールミッシュは北海道から沖縄まで、百貨店を中心に展開されているフランス菓子のスイーツブランドでございます。将棋とは全然場が違うのではないかという話もあるのですが、もともと将棋とスイーツは似たところがあります。歴史をみてみると、フランス菓子は宮廷のエスタブリッシュメントから発展してまいりましたが、将棋のほうも御前将棋など、ときのエスタブリッシュメントの文化産業というところから始まったので、そういう点では似てるところがあるのかなと思っています。
今回スイーツブランドとして名乗り上げさせていただいたのは、ネット中継が盛んで特に将棋が人気コンテンツになっているからです。明日は月曜ですが、私も棋譜中継は常に観ておりまして、タイトル戦の中継となるとほとんど仕事していないというような状態になっているわけです。明日も私のような仕事に全然手がつかないような人がたくさん出てくるのかなと感じています。
明日は羽生棋聖も森内竜王も弊社のスイーツからおやつをお選びいただいてご提供しています。本日も先ほどご紹介いただきましたように、弊社のシェフが作ったオブジェを会場内に展示させていただいております。また、明日の大盤解説会では棋聖戦のためにオリジナルのパッケージを用意させていただきました。こちらも販売させていただく予定でございます。
今後これを機に、棋界とスイーツ業界という一見畑違いの業界ではあるのですが、ぜひスイーツ業界のほうからも棋界を盛り上げさせていただきたいと思っております」

169

(ブールミッシュのパティシエ作、鳴門オレンジのゼリー。この前夜祭のためだけに開発された、オリジナルのデザート)

196

(しばしの歓談ののち、両対局者は退場した)

(写真…翔、書き起こし…若葉)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===