丸山九段が持久戦を目指したのに対し、佐藤七段は▲3六歩と工夫しています。△1二香なら▲3七桂が予想されます。以下△1一玉 ▲4六歩 △2二銀 ▲4七銀 △4四歩 ▲7九飛△4三金 ▲7八金 △3二金 ▲3八金と進めたのが、参考図です。下段飛車からバランスのよい陣形に組むのは佐藤七段の十八番で、後に2筋を伸ばしたり端攻めで穴熊を攻略する構想になります。
2020年7月31日 (金)
戦型は三間飛車
戦型は佐藤七段の三間飛車になりました。6七銀型にしてから端歩で様子を見るのは佐藤七段の得意形で、相手の出方次第では雁木系に進めることも多いです。
本局の出だしは、初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀でした。居飛車党の丸山九段は▲6六歩に△3二飛から相振り飛車にすることも多いですが、2019年になって5局連続で△6二銀から居飛車にしています。
対局開始
佐藤和俊七段-丸山忠久九段
第33期竜王戦決勝トーナメントより、佐藤和俊七段(1組2位)と丸山忠久九段(2組2位)の一戦を中継します。丸山九段は藤井聡太棋聖を破っての登場です。勝者は久保利明九段(1組3位)と挑戦者決定三番勝負進出をかけて戦います。
対局は7月31日(月)、東京・将棋会館「高雄」で10時開始。持ち時間は各5時間。先後は振り駒で決定します。
棋譜・コメント入力は康太、ブログを紋蛇が担当します。よろしくお願いいたします。
【竜王戦 : 囲碁・将棋 : ニュース : 読売新聞オンライン】
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/
【ホーム - 野村グループ】
https://www.nomura.com/jp/
2020年7月27日 (月)