カテゴリ「第32期竜王戦決勝トーナメント」の記事 
2019年7月 5日 (金)
福島区界隈を歩く
長考の末の仕掛け
3階棋士室
藤井聡七段、長考
2階道場
対局者グッズ
関西将棋会館の1階には販売課があります。盤駒や将棋に関する書籍、グッズなどを販売しています。令和元年5月1日より販売課の定休日が変わっており、火曜日のみ定休日となりました(祝日は営業)。
営業 12:00~17:00
TEL・FAX 06-6451-5077
(お問い合わせは12:30~17:00)
https://ux.nu/xo6Xu
(久保九段の新作扇子。なごやかで、落ち着いている様を意味する言葉)
(こちらは新作の藤井聡七段グッズ。垂れかかっているのは飛翔てぬぐい)
(飛翔マグカップ。3色が用意されている)
開戦

13時33分、藤井七段が△5四歩と突き、いよいよ駒がぶつかりました。以下▲同銀△同銀右と進めて5筋から反発する狙いのようです。
手順に竜を作った後手に対し、先手も飛車を打って対抗します。棋士室の杉本昌八段は一例として、△8二竜▲6四飛成△8六歩▲9七角を挙げました。以下、(1)△8七歩成は▲8三歩△同竜▲8四歩△8二竜▲8七金(変化図)で受かります。
(2)△6三金は▲8三歩△同竜▲8四歩△8二竜▲6六竜△8四竜▲8六角(変化A図)で互角の形勢が続きます。





前手△5五歩で1時間3分の長考を見せた、藤井聡七段。△5五歩と打ち、▲7六飛に△8六歩と仕掛けました。杉本昌八段は以下、▲同飛△同飛▲同歩△8七飛▲7八金△8六飛成▲6一飛△4五歩▲7一飛成に△4四角(変化図)を変化手順として挙げました。△5五歩で角道を遮断した分、△4五歩が突きやすくなっています。








図の局面で藤井聡七段が長考に沈んでいます。












