先ほどの大長考のあとは両者とも手の進みが早くなっていましたが、図の局面で再度、伊藤匠五段が30分ほど手を止めています。進行の一例は▲8三馬に(1)△8六飛▲6一馬△8九歩成(変化図)。
後手は次に△8八と▲7七金△7六歩(そこで▲8六金には△7七角▲6九玉△7八銀までの詰みがある)という攻めを狙えます。そのため変化図では▲8七歩△8二飛に▲4五桂で終盤戦に突入するかもしれません。
先手は右辺の駒の働きがいまひとつで、特に飛車を下段に引けていないのはネックですが、手順中の▲8七歩で後手の攻めも遅くできるため難解でしょうか。また駒割りは、およそ先手の桂得となりそうです。
現局面に戻って、▲8三馬に(2)△7七歩とたたいて一気に踏み込む手段も考えられます。以下▲同金△7六歩に▲8七金と避けて、後手に追撃があるかどうか。こちらも難解な変化です。