図の41手目▲2五歩の局面での糸谷五段の解説です。
「ここでは(1)△4三金直があるかもしれません。▲2八飛(参考1図)と戻ると、前期竜王戦第6局に比べて先手が1手損(参考2図)ですね。ただ、先手も他の手は中々難しいです。△4三金直には▲6八飛△6二飛▲2八飛などの組み合わせもあるかもしれません。このあたりは手損より『その手を指させた』ことが有利に働くことがあるのが角換わりの面白さです。
後手の飛車の位置は8二が一番良いので、それをずらすのも一つの策だと思います。具体的には△6二飛を指させることによって、▲5一角みたいな手が先手になることがあり得ます。先手は手損してでも相手の形を乱し、仕掛けるタイミングを見計らうこととなります。後手も△7四歩のような手は▲4五歩のような仕掛けを与えることになりかねないので指しづらいですね。金の上下運動と飛車の左右往復、香車上がりの組み合わせで手待ちするのではないでしょうか。
▲2五歩には(2)△1二香をちょっと考えてしまうのですが、▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀▲4六歩(参考3図)が嫌なので指しにくいですね。前述の手待ちに加えて、玉の上下運動もあるかもしれませんね。いずれにしても、後手から仕掛けることはほぼ不可能と思います。消費時間を見ると丸山九段の消費時間が少ない(丸山九段の▲2五歩までの消費時間は52分)ですね。いまだ予定通りの局面なのでしょうか。
前期竜王戦のような将棋に入ると先手も後手も手の循環に入るのですが、△4三金直▲2八飛としたとして、そこで△9二香ですと▲4八金△4二金引(参考4図)から飛車と金の循環運動が続くことになると思います。ただ、その際に△9二香の1手を指させているのが大きいということはあるかもしれません。
先手は▲2九飛+▲4八金型で△4二金型の後手を攻めたいのですが、循環運動では千日手になるので、香車をじりじり上がる将棋になるかもしれません。具体的に言うと、▲2六飛~▲2七飛~▲2八飛~▲2九飛の循環は、△4二金引~△5二金の待ちによって、飛車が2九以外のどこにあっても、金が4三に1手で上がれる、かつ4三にいないという条件を満たされてしまうのです(前期竜王戦第6局の駒組み)。ただ、そのような展開になる場合、事前に△9二香を上がらせられるのなら、▲1八香の時に△9三香以外の手待ちが難しく、△9三香は△9三桂を消して指しにくいため、先手の工夫が成功しているのかもしれません。
手順のみで述べると、▲2五歩に(1)△4三金直▲2八飛△9二香▲4八金△4二金引▲2九飛△4三金直▲1八香(参考5図)のときに△9三香と上がると、▲2七飛△4二金引▲2六飛△5二金の際▲4五歩△同歩▲3五歩(参考6図)と仕掛けやすくなります。このときに△9二香型ですと、△8六歩▲同歩△8五歩▲同歩△9三桂があるので先手は仕掛けにくいのです」
両対局者が、糸谷五段の解説にある第23期竜王戦第6局の進展を念頭に置きながら、指し進めていることが分かります。丸山九段はいかに後手の理想形を崩すか、渡辺竜王は少しでも先手の仕掛けがうまくいかない形に組むかに苦心しているわけです。
2011年10月25日 (火)