もっと読む
15時に対局者の午後のおやつが出されました。
(藤井聡太棋聖の注文はアイスレモンティーとオレンジジュース)
(オレンジジュースは写真のものが使われている。「きよみ」はオレンジの品種名)
(佐々木大地七段のおやつは「鳴門オレンジ」とホットコーヒー。「鳴門オレンジ」は同名の品種が使われたデザート)
(翔)
佐々木七段は59分の長考で▲7四銀と出ました。△5五銀なら激しくなりそうです。大橋七段は「一直線の変化に突入する可能性もあるので、ここは先まで読まないといけなかったですね。形勢はまだ難しいです」と話しています。
(検討する大橋貴洸七段)
13時から大盤解説会が始まっています。事前申し込み制で、当日受付はありませんのでご注意ください。
(大盤解説会場)
(解説は副立会人の大橋貴洸七段)
(聞き手は村田智穂女流二段)
(「検討している途中で、自分が指した将棋と合流していることに気づきました」と笑う大橋七段)
(初手から解説を行った)
(休憩のあと、福崎文吾九段と井上慶太九段が登壇。冒頭から福崎九段が「立会人になるまでには面接があって……」と作り話を始めていた)
井上九段と本間七段の検討では▲7四銀△5五銀▲8三歩△同銀▲同銀成△同飛▲6一角△8二飛▲7二角成△同飛▲同銀不成△6六銀▲8二飛(変化図)と進みました。大盤解説から戻ってきた大橋七段は、その変化を聞くと、「もう少しねじり合いが続くかと思ったのですが、▲7四銀△5五銀と進むなら、互いに主張を通し合って一直線になりそうです」と、見解を述べています。(武蔵)
(藤井聡太棋聖)
(佐々木大地七段)
(再開直前の対局室)
(午後も先に対局室に向かったのは佐々木大地七段)
(藤井聡太棋聖も歩く)
(入室直前の藤井棋聖)