カテゴリ

2011年7月 2日 (土)

昼食休憩時の対局室

20110702_taikyoku
(昼食休憩時の対局室。外を見やれば絶景だ)
20110702_ban
(2年前の第67期名人戦第2局でも使われた盤で対局が行われている)
20110702_taikyoku2
(63手目▲2八角の局面で昼食休憩に入った)
(銀杏)

両対局者の昼食

Dsc_0396_2

Dsc_0399

羽生棋聖が注文した肥後牛ハンバーグランチ・ホットコーヒー 。

Dsc_0390

Dsc_0395

深浦九段が注文した、お刺身定食、夏野菜のてんぷら付。

松屋本館に戻っての昼食となる。
移動時間なども考慮され、本局の昼食休憩は12時~13時
30分となっている。

(吟)

昼食休憩に入る

Kisei20110702_63図の63手目▲2八角の局面で羽生棋聖が13分使って昼食休憩に入りました。消費時間は深浦57分、羽生1時間24分。対局は13時30分に再開されます。
(銀杏)
【Twitter解説】
及川拓馬>▲2八角と引いたので、△2六角▲4九飛△2五銀となりそうです。そこで▲1七角は少し早い気がするので、どこかに飛車を下ろして△4四角でどうか。お互いに玉が捕まるイメージがありません。

前例と分かれを告げる

Kisei2011070259

前例は△6七飛成に対して▲同銀左だった。ここで▲同銀右と深浦九段が
取ったことで前例と分かれを告げた。銀は5六に残すより7六へ残した方が
良いとの判断だろう。深浦九段の構想の成否やいかに。

【Twitter解説】  
及川拓馬>▲同銀右は新手です。以前は▲同銀左△6六歩▲5八銀△4六
金でした。一本は△6六歩を利かせますね。

(吟)

控室は出水神社社務所

Dsc_0323

控室は出水神社社務所の2階となっている。

Dsc_0325

Dsc_0321

Dsc_0319

社務所のナナメ前には九州第1号の公衆電話。

Dsc_0385

控室の様子。左から飯塚七段・青野九段・梅田望夫氏。梅田望夫氏には
第81期棋聖戦第1局にてリアルタイム観戦記を寄稿頂いた。

【第81期棋聖戦第1局リアルタイム観戦記】

(吟)



10時45分ごろの控え室

20110702_kento
(早い進行とあって、青野九段と飯塚七段がさっそく検討を始めている)

出水(いずみ)神社

Dsc_0339

水前寺成趣園内にある出水(いずみ)神社。

Dsc_0340

Dsc_0344

Dsc_0345

Dsc_0338

Dsc_0347 Dsc_0348

Dsc_0355

Dsc_0356

(吟)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===