カテゴリ

2015年7月 4日 (土)

前夜祭(2)

Dsc_8499 (開会の挨拶 開催実行委員会副委員長 宇野統彦)

Dsc_8506_2 (主催者挨拶 産経新聞社東京本社文化部長 小川記代子)

皆さまこんばんは。産経新聞の小川と申します。
明日の棋聖戦を前に、このような盛大な、盛大なという言葉では当てはまらないくらい盛大な前夜祭を催していただきましてありがとうございます。関係者の皆さま、本当にありがとうございます。
去年は大阪本社の文化部長がこちらであいさつさせていただきました。そのときのことを、ただただ「すごかった」と語っていたのが印象的でした。実際ここから見ると圧巻ですね。見たことがない前夜祭です。こんなふうに歓迎していただけたこと、本当にうれしく思っております。
明日の対局はタイ、1勝1敗ということで、五番勝負の第3局という、ファンにとっては一番おもしろい対局になるのではないかと思います。大盤解説会も行われますので、ぜひ足をお運びくださいますようお願いいたします。ありがとうございました。

Dsc_8510 (主催者挨拶 日本将棋連盟専務理事 青野照市九段)

改めまして皆さまこんばんは。日本将棋連盟の青野です。将棋連盟を代表しまして、また地元の棋士を代表しまして、皆さまに御礼とごあいさつを一言申し上げたいと思います。
これだけの方が来ていただく前夜祭、タイトル戦は非常に素晴らしいなと思います。棋聖戦というのは第86期にわたって産経新聞社さまに主催していただいている棋戦です。80以上重ねている棋戦というのはこの棋聖戦だけなんですね。一年に2回やったということもありますけども、一番多くのタイトル戦を重ねてきています。その中で色々な戦いが繰り広げられてきました。
私の地元静岡県、沼津で開催されるということ、地元の方々の熱心な誘致の気持ちを感じる次第です。地方にタイトル戦を持ってくるということで、新聞、テレビで見るだけなく、生の羽生さんを見たよ、生の豊島さんを見たよということで、将棋に興味を持っていただければと思います。来ていただいている子供さんにとっても、羽生棋聖を見たということは一生の思い出になってくれると思います。成績も1勝1敗ということで、挑戦者の豊島さんもいつタイトルをとっても不思議ではないほどの実力者であります。今は糸谷竜王という同年代のタイトルホルダーも出ましたので、ここらでひとつ、四冠を持つ絶対王者の羽生さんにどういう戦いをするのかということを、明日の解説会、産経新聞紙上、ネット、ニコニコ生放送、いろいろなメディアで楽しんでいただければと思います。
この棋聖戦ではブールミッシュさんにお菓子の提供をいただいて、協賛をいただいております。サイン入りのお菓子も買っていただければと思います。色々な方に応援していただいて、この棋聖戦、素晴らしいタイトル戦になっております。明日はできるだけ多くの方に棋聖戦の熱気を感じていただければと思います。

Dsc_8523 (開催地 歓迎の挨拶 沼津市副市長 藤岡啓太郎)

ただいま沼津市を代表してとありましたが、沼津がいかにこの対局を歓迎しているかということは、ここにご臨席の340名の方が何よりも雄弁に語っているというふうに思います。この開催にこぎつけていただきました関係者の方に御礼申し上げる次第でございます。
歴史のある棋聖戦、その棋譜とともに、歴史ある沼津という土地も発信していただければと思うところです。私が言うまでもないことですが、開催されます沼津倶楽部は歴史のシンボルともいうもので、今年3月、国の登録有形文化財に指定されたという場所です。このホテルも昔はまさに戦いの場所でございました。そういう意味ではふさわしい場所が用意できたと自負していますので、ぜひ名局を伝えていただければと思います。

(書き起こし=文、写真=紋蛇)
(紋蛇)

前夜祭(1)

前夜祭は「沼津リバーサイドホテル」で行われました。

Dsc_8514_2

Dsc_8492 (18時、対局者が入場した)

Dsc_8503 (羽生棋聖)

Dsc_8502_2 (豊島七段)

(紋蛇)

2015年7月 3日 (金)

対局検分

Dsc_8480 (対局室は沼津倶楽部の和館の一室、「清水」が使われる)

Dsc_8483 
沼津倶楽部和館は、明治40年ミツワ石鹸二代目社長・三輪喜兵衛の別邸として建てられたもの。数奇屋造りで、千人茶会なども企画されたと言われています。平成20年に改修され、今年の3月に国の登録有形文化財に登録されました。

Dsc_8452_2 (15時50分頃、検分が始まった)

Dsc_8455

Dsc_8456

Dsc_8457

Dsc_8462

Dsc_8465 (ブールミッシュの担当者からおやつについて説明された。なお、第3局で出されるおやつは、対局当日現地で対局者に出される同時刻に、ブールミッシュ銀座本店で限定販売が開始される。詳細はブールミッシュの棋聖戦特集ページをご覧いただきたい)

盤駒は問題ありませんでした。カメラの位置や空調なども確認し、検分は10分ほどで終了しました。

(紋蛇)

揮毫(2)

のちほど、別室で他の棋士も揮毫しました。

Dsc_8471 (大盤解説の佐々木勇気五段、日本将棋連盟専務理事の青野照市九段)

Dsc_8473

Dsc_8475

(紋蛇)

揮毫(1)

一行は三島駅に集合し、そのままマイクロバスに乗って沼津倶楽部を目指しました。
到着したのは15時過ぎ。まず対局者は扇子や色紙への揮毫を行いました。それらは前夜祭や大盤解説会の景品になります。

Dsc_8409_2 (羽生棋聖)

Dsc_8411_2 (開放感のある部屋で揮毫された。外からは鳥の鳴き声が聞こえてくる)

Dsc_8429

Dsc_8418 (豊島七段)

Dsc_8435 (二人の直筆扇子。羽生棋聖が先に書き、豊島七段が揮毫して完成だ)

Dsc_8444

Dsc_8447

(紋蛇)

第3局は7月4日(土)開始

羽生善治棋聖に豊島将之七段が挑む第86期棋聖戦五番勝負(主催・産経新聞社)。 第3局は7月4日(土)静岡県沼津市「沼津倶楽部」で行われます。
立会人は木村一基八段、副立会人は勝又清和六段、記録係は吉田正和五段が務めます。 持ち時間は各4時間。本局の先手番は豊島七段です。

第1局は羽生棋聖、第2局は豊島七段が制し、1勝1敗のタイで第3局を迎えました。ともに後手番が勝っているのが興味深いどころです。第3局を制して王手をかけるのはどちらでしょうか。

Dsc_8772
本局の棋譜・コメント入力は文、ブログは紋蛇が担当いたします。よろしくお願いいたします。
(紋蛇)

2015年6月19日 (金)

第86期棋聖戦第2局で羽生棋聖に出されたスィーツを期間限定販売!

Kisei02_habu_sweets

第86期棋聖戦第2局に羽生棋聖に出されたオリジナルスイーツ「能登町産ブルーベリーの包みフロマージュ」が期間限定販売!

6月19日(金)から28日(日)まで 池袋西武ブールミッシュ、ブールミッシュ銀座本店で限定個数販売いたします。完売になる前に、ぜひお買い求め下さい。

なお、詳しくは、ブールミッシュ棋聖戦特集ページでご確認下さい。

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===