カテゴリ

2017年6月 1日 (木)

指導対局

10時45分ごろ、現地では第1局の観戦宿泊ツアー参加者を対象に、本日2度目となる指導対局が始まりました。

Photo_46 (指導対局開始前。先生、何度隠されても分かります)

Photo_47 (子供に笑顔で応える室田女流二段)

Photo_48 (長谷川女流二段)

Photo_49 (村田女流二段)

Photo_50

Photo_51

Photo_52

(潤)

後手、急戦矢倉

_25

図は11時前の局面。斎藤七段が▲3六歩と突いた局面です。北浜八段は「先手は矢倉、後手は急戦矢倉になりました。△6五歩▲同歩△同桂が、(故)米長邦雄永世棋聖が得意とされていた仕掛けです。ただここで▲3六歩と突いたのが斎藤さんの工夫で、もしかしたら居玉のまま戦うのかもしれません。どの戦法にも研究が行き届いているのが斎藤さんの将棋です」と、解説しました。

Photo_45 (解説をする北浜八段)

(潤)

本局の使用駒

本局で使用されている駒の書体は「水無瀬兼成卿写」で、熊澤良尊師作。およそ4年前の作品とのことで、現在は函館市在住の工藤祐紀氏が所蔵しています。

Photo_19

(潤)

午前のおやつ

10時30分になって両対局者に午前のおやつが出されました。羽生棋聖はホットコーヒー、斎藤七段はカットフルーツとアイスコーヒーをそれぞれ注文しています。

Photo_39 (羽生棋聖が注文したホットコーヒー。10時30分直前に注がれた)

Photo_40 (斎藤七段注文のカットフルーツとアイスコーヒー)

(潤)

棋聖戦第3局、観戦宿泊プラン

本局の観戦宿泊プランに続きまして、第3局が行われる静岡県沼津市「沼津倶楽部」でも観戦宿泊プランが行われ、現在参加希望を募っています。詳しくは下記リンクにて。

【日本将棋連盟HP】
https://www.shogi.or.jp/event/2017/05/post_1494.html#88-03

【第3局「沼津倶楽部」観戦宿泊プラン】
http://www.sankei-tours.com/event/event09.html

(潤)

戦型は相矢倉

_15 第1局は相矢倉戦となりました。谷川九段は「最近の矢倉戦では後手急戦左美濃が有力とされていますが、本局はクラシックな矢倉になりましたね。現局面は羽生さん次第で展開が変わります。△5三銀右~△5五歩と動いていくのか、じっくりと囲って戦うのかです」と、控室で話しました。

Photo_36 (9時40分ごろの控室。北浜八段と本間六段)

Photo_37 (谷川九段は北浜八段の話に頬を緩めた)

Photo_38 (継ぎ盤では15手目、▲6六歩までが並べられていた)

(潤)

対局開始

9時、斎藤七段の先手で第1局が開始されました。

Photo_32 (初手、▲7六歩を指す斎藤七段)

Photo_33

Photo_34 (羽生棋聖の2手目は△8四歩だった)

Photo_35

(潤)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===