もっと読む
対局再開後、斎藤七段はすぐに▲8八玉を着手しました。
(▲8八玉を着手する斎藤七段)
(羽生棋聖はすぐには着手を返さなかった)
(うつむいて想を練る羽生棋聖)
(潤)
12時45分、斎藤七段はすでに対局室に戻っていました。
(対局再開15分前には対局室に戻っていた斎藤七段)
(斎藤七段盤側。ペットボトルの水や、ポットに入った水やお茶が用意されていた)
(羽生棋聖盤側。斎藤七段と同じものが用意されていた)
(13時を回ったころ、羽生棋聖が入室した)
(谷川立会人が「13時を回っておりますので、対局を再開してください」と、両対局者に告げた)
13時になって対局再開。斎藤七段はすぐに▲8八玉と玉を入城しました。控室ではここから▲4五歩△同歩▲3五歩という進行を調べています。
(昼食休憩時の盤面)
(昼食休憩時の対局室)
(昼食休憩までの棋譜)
(昼食休憩時の控室。今泉健司四段が来訪していた)
(広島在住の今泉四段だが、本日は大阪からバスで来たとのこと。「一度ここに来てみたかったんですよね~」と言いながら、笑顔を見せた)
昼食の注文は羽生棋聖がきつねうどん(おにぎり2個つき)、斎藤七段が淡路島牛丼(淡路牛と淡路島産玉ねぎを使用した牛丼)を注文されています。
(羽生棋聖が注文した「きつねうどん」。一般客への注文としては取り扱っていない(宿泊客のみ)一品だ)
(斎藤七段が注文した「淡路島牛丼」)
図の局面で12時となり、斎藤七段が25分考えて昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲斎藤1時間14分、△羽生1時間18分。昼食時の注文は羽生棋聖がきつねうどん、斎藤七段が淡路島牛丼。対局は13時から再開されます。
図は11時25分ごろの局面。急戦矢倉と思われた本局は、駆け引きの末に本格矢倉になりました。本局の産経新聞観戦記を担当する本間六段は「昭和の本格矢倉になりましたね。まさかこういう展開になるとは」と驚きの声を上げられました。
(本間六段)
(兄弟弟子が並んで腰掛けていた)