カテゴリ

2017年6月 1日 (木)

前に出る

_66_2 △8五歩に対して、控室ではほぼ▲9七銀と引く一手と見られていました。ところが斎藤七段は▲7五銀(下図)と前進。前に出る受けで強気な姿勢を見せました。このあたりは師匠の畠山鎮七段、また立会人の谷川九段を彷彿させた、前進流の感があります。

_67

Photo_122 (朝、席に着く斎藤七段)

(潤)

検討されていなかった一着

_65 図は斎藤七段が▲7七歩と打って金にヒモをつけた局面。ここでどう指すか難しいと言われていましたが、羽生棋聖は34分の長考の末△8五歩(下図)と銀取りに歩を打ちました。一度突き捨てた8筋の歩を打ち直す一手で、控室ではまったく検討されていない一着でした。この羽生棋聖の一着に、斎藤七段はどう応えるでしょうか。

_66 

Photo_121 (朝の羽生棋聖。2手目、△8四歩の着手は早かった)

(潤)

16時30分ごろの大盤解説会

16時30分ごろ、現地大盤解説会は、今泉四段と長谷川女流二段のコンビで行われていました。

Photo_111 (長谷川女流二段と大盤解説会にゲスト出演中の今泉四段)

Photo_112 (指し手が進まず「このモニター、ひょっとしたら止まってるんちゃうの」と、今泉四段が笑いを誘っていた)

Photo_113 (今泉四段)

Photo_114 (長谷川女流二段)

Photo_117 (室田女流二段は観客席で観戦していた)

Photo_118 (指導対局を行う村田女流二段)

Photo_120 (やがて、室田女流二段が応援に駆けつけた)

(潤) 

ニコニコ生放送に谷川九段が電話出演

16時ごろ、ニコニコ生放送に谷川九段が電話出演。田村康介七段と宮宗紫野女流初段を相手に、数分間会話をしました。

Photo_109 (電話出演中の谷川九段。宮宗女流初段に「ご結婚おめでとうございます」と、祝福していた)

Photo_110 (ここまでの進行や今後の展開などを田村七段と意見交換していた)

(潤)

斎藤慎太郎という若者(2)

棋士デビューから約5年。斎藤慎太郎という若者は、タイトル戦という名の戦場に舞い降りた。本局はその初陣となる対局。改めて斎藤にスポットを当てた。

Photo_97 (対局開始前、目を閉じ、静かにその時を待っていた)

 

Photo_100 (斎藤に立ちはだかるのは、王者、羽生善治棋聖)

Photo_102 (見上げるその先に映るものは、果たしてなんだろうか)

Photo_103(手を組む姿はいつもどおりの斎藤だった)

Photo_104 (盤側に置かれたポロラルフローレンのハンカチ)

Photo_105 (薄黄緑色の和服に映える、青色の信玄袋)

10 (長い足を包み込んだ袴。好きな色だという青系で固め込んだ)

Photo_106 (この戦いを終えたあと、そこに何が待っているだろうか)

11 (若き勇者がいま、舵を切った)

(潤)

 

攻め合い

_63 図は16時前の局面。谷川九段は「△6五銀▲7七歩△3二歩で、攻めるのなら▲3三歩成△同歩▲2五歩の筋しか見えませんが。しかし先手陣もすごいことになっていますし……」と攻め合いの速度争いになることを示唆しました。

Photo_107 (検討する谷川九段と北浜八段)

Photo_108 (控室の映像に映し出されている対局室の様子)

(潤)

大盤解説会に谷川九段登場

Img_3221_ob1520c (15時20分頃、中盤の難所を谷川九段が解説している)

Img_3209_ob1520b (聞き手は室田伊緒女流二段)

Img_3206_ob1520a (谷川九段の読み筋に聞き入る将棋ファンたち)

(虹)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===