カテゴリ

2017年7月 1日 (土)

振り飛車攻め合い勝ちの変化

70_270手目△6八銀(図)は控室の検討にありました。以下▲8三桂△8二玉▲9一桂成は、△7七銀成▲同銀△7九金▲同金△7七馬▲8八銀△7九竜▲7七銀△7八金(変化図)で先手玉に必至が掛かります。後手玉は詰まず、これは振り飛車の勝ちになります。居飛車穴熊相手に振り飛車が攻め勝つ変化がありました。


70s実戦は図から▲3四馬としました。これで難しい勝負と見られています。▲3四馬は▲8三桂の筋が消える(△8三同銀▲7三桂に△5一金寄ができる)のがデメリットですが、自陣に利かして攻防手です。


(牛蒡)

16時ごろの控室

6416時ごろ、「一手指したほうがよく見える」と声が上がる難しい戦い。勝又六段を中心に(1)▲2七歩△同飛成▲1六角△2二竜、(2)▲1五角△2九飛成▲3三角成といった順が検討されています。(2)が本命とのこと。

「互いに粘っこい攻め、粘っこい受けがあり、面白い将棋です」と勝又六段。


Dsc_8417 (勝又六段)

Dsc_8426 (勝又六段はその後、ニコ生に電話出演。現地情報を伝えた)

Dsc_7926日本将棋連盟沼津支部の方から控室に差し入れをいただいた)

(牛蒡)

沼津倶楽部

「沼津倶楽部」は明治40年(1907年)にミツワ石鹸二代目・三輪善兵衛氏が建てた別邸が前身。現在は社団法人沼津倶楽部の所有です。2006年、建築家・渡辺明氏の設計による宿泊棟を増築され、会員制ゲストハウス沼津倶楽部として再興。2014年11月、その歴史的・美術的な価値が評価され、国の有形文化財に登録されました。

Dsc_8375 (対局室にはこの入り口から入る)

Dsc_8377 (数寄屋造りの北棟と南棟、長屋門が登録有形文化財)

Dsc_8083

Dsc_8113

Dsc_8112

Dsc_8386 (宿泊棟)

Dsc_8391

Dsc_8389

Dsc_8400

Dsc_8393 (控室)

(牛蒡)

千本松原

沼津倶楽部から御用邸までは車で10分ほどですが、その間、海岸線は「千本松原」が続いています。今日は波が強く、マリンスポーツを楽しむ人の姿もありました。

Dsc_8319

Dsc_8325 (海風による塩害も守ってきた松原。風の方向に傾いている)

Dsc_8328 (沼津のすぐ向かいは伊豆半島)

Dsc_8344

加藤一二三九段

観戦ツアー参加者限定で加藤一二三九段の解説会が開かれています。場所は沼津御用邸記念公園東附属邸。室谷由紀女流二段、中村桃子女流初段、飯野愛女流1級も参加しています。

なお、現役を引退した加藤九段は、昨日引退会見を開いたばかりです。

Dsc_8291 (沼津御用邸記念公園東附属邸)

Dsc_8238_1 (「私ならノータイムで棒銀。それなら羽生さん困ってたでしょう」と加藤九段)

Dsc_8261

Dsc_8260

Dsc_8274 (こちらの控室でも検討が進められていた。室谷女流二段)

Dsc_8315 (飯野女流1級)

(牛蒡)

午後のおやつ

斎藤七段はホットコーヒーとフルーツ盛り合わせ。
羽生棋聖はフロマージュ・ドレスデン(チーズケーキ)とホットレモンティー。
ケーキは市内の「パティスリー・リラ」のもの。

Dsc_8362

Dsc_8369

大盤解説会始まる

14時になり、現地では大盤解説会が始まりました。開会の前に日本将棋連盟会長の佐藤康光九段があいさつしました。

20170701_sato1 (佐藤康光九段は「沼津は初めてきましたが、風光明媚なところだと思いました。今日の解説会だけでなく、大盤解説会にも多くの方がお越しくださり、あらためてファンの方の熱気を感じました。た。タイトル初挑戦の斎藤七段は2連敗で、踏ん張りどころです。今日の対局につきましては、明日の産経新聞も買っていただいて、余韻にひたってくだされと思います」と話した)

20170701_ooban1 (中尾五段と藤田女流二段が担当)
(銀杏)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===