図は9時35分過ぎの局面。戦型は立会陣の予想通り、角換わりになりました。互いにさして時間を使うことなく、淡々と指し進めています。現状は先後で同じ形です。
(睡蓮)
高島屋は、これまでにも数多くタイトル戦が開催されてきた将棋界に縁の深い宿です。本館は築260年の庄屋屋敷(国の有形登録文化財)で、実に風情ある佇まい。緑豊かな庭園を備えており、対局室からは凛とした美しさを感じさせる竹林を眺めることができます。
「泊まれる料亭」といううたい文句の通り、食事も宿泊の楽しみの一つ。地元の旬の食材を生かした彩り豊かな伝統的日本料理を堪能することができます。
近年の棋聖戦では番勝負の後半の対局場になることが多く、2015年の第86期からは3期連続で、この高島屋において番勝負が決着しています(いずれも羽生棋聖が防衛)。なお、第86期は豊島八段(当時七段)が棋聖に初挑戦した期。決着局となった第4局は、羽生棋聖が6三に打った歩をその直後に▲6二歩成と消しにいったことでも話題を呼びました。
【高島屋】
http://www.takasimaya.co.jp/
【第86期棋聖戦五番勝負第4局 ▲羽生善治棋聖-△豊島将之七段戦(肩書は対局当時)】
http://live.shogi.or.jp/kisei/kifu/86/kisei201507150101.html
(故・原田泰夫九段が「名局の宿」と書した掛け軸が飾られている。原田九段は新潟県分水町の出身)
(睡蓮)
両対局者が退場したあとは、屋敷九段と村山七段による明日の見どころ談義が始まりました。
村山 豊島八段が奪取に王手をかけていまして、羽生棋聖がカド番に追い込まれているわけですけれども、明日は羽生棋聖が先手番ということですから、羽生棋聖がいまいちばん自信のある戦法、経験のある戦法で臨まれると思います。私の予想は角換わり腰掛け銀です。屋敷九段はどうでしょうか。
屋敷 では私も一緒で(笑)。同歩ということで。
村山 すごいエコな感じですね(笑)。
屋敷 後手番の豊島八段が何か変化するということはあるでしょうかね? 腰掛け銀を迎え撃つのか、あるいは先後が一緒だった第2局は、角換わり模様から雁木のような形になったと思うんですけど。本局はがっちりとした角換わりになりそうですか。
村山 そうですね。豊島八段はやはり相手の得意戦法を受けて立つタイプの棋士だと思いますので、明日は大一番ということもありますし、堂々と戦うのかなと。
屋敷 堂々と戦ってタイトルを奪いにいくと。それにしても、今回で89期ですか。今期からヒューリック株式会社さんにも協賛いただいているということで。こちらの高島屋さんも歴史のある対局場ですよね。もちろん羽生棋聖はこちらで相当な回数、対局されていると思いますが、豊島八段は2回目ということですかね。
村山 そうですね。羽生棋聖は10連覇しているんですね。すごいですよね。
屋敷 私も立会人は毎年のようにやっているんですが、10年はやってないですね(笑)。でも毎回のように羽生さんが棋聖としていらっしゃって、大分長いこと持っているなあと思っていたんですけど。
村山 「羽生棋聖」というのが定着している感じがしますもんね。
屋敷 いまは棋聖と竜王の二冠ですかね。タイトル100期が懸かっています。豊島さんのほうは初タイトルということで。
村山 お互いに大きなものが懸かっているシリーズですよね。私、調べてきたことがあるんですけれども、いま羽生棋聖が1勝2敗と追い込まれているじゃないですか。羽生棋聖を応援されている方もたくさんいると思うんですが、そんな皆さんに朗報です。棋聖戦に限りますと、過去10年くらいで1勝2敗に追い込まれたシリーズが3回あるんですね。その3回すべてで逆転防衛を果たされているんです。
屋敷 へえぇー!
村山 だから、今期も結構、一筋縄ではいかないかなと。
屋敷 やはり羽生さんに勝つのってかなり大変ですよね。
村山 追い込まれてからまた、底力を発揮されますもんね。先ほどの検分を傍らで見ていて思ったんですが、羽生棋聖が王将を据える手つきですとか、本番さながらでしたね。いままで見たことがないような迫力を感じました。
屋敷 あ、そうでしたか。まったく気がつかなかったですね。私もいたんですけど(笑)。でもそれはかなり緊張感がうかがえるというか。
村山 普段の検分よりも迫力がありましたよね。
屋敷 確かにぴりぴりした感じはありましたね。このまま対局が始まったらどうしようかなとか(笑)。
村山 そんな雰囲気もありましたもんね。
************************************
戦型予想は、屋敷九段も村山七段も角換わり。そして、剣が峰に立たされている羽生棋聖がどのような戦いぶりを見せるのかが一つの大きな注目点といえるようです。
本日の更新は以上で終了です。明朝からの対局をお楽しみに。
(睡蓮)