もっと読む
10時すぎ、第2局から▲9六歩と△1四歩の交換を入れた形で渡辺棋聖が▲4五歩(上図)と同様の仕掛けを見せました。以下△同歩▲同桂△4四銀▲2四歩△同歩▲4六銀△2二角(下図)と進んでいます。端歩の交換と2筋の突き捨てを入れた以外は第2局と同一の進行で、桐山九段は「渡辺棋聖の研究でしょうね。端歩の交換がどこで生きてくるのかが注目です」と解説しました。
(端歩の突き合いを入れてから第2局と同様の仕掛けを見せた渡辺棋聖)
(潤)
10時になり、午前のおやつが両対局者に出されました。藤井七段はオレンジジュースを注文。渡辺棋聖の注文はありませんでした。また、両対局者の控室には、ファヤージュ(焼き菓子)と、レモンのクリームサンドが運ばれています。
(両対局者の控室に運ばれているおやつ。ファヤージュ(右)とレモンのクリームサンド)
(藤井七段が注文した午前のおやつのオレンジジュース。こちらは対局室に運ばれている)
図は渡辺棋聖が▲9六歩と指した局面。第2局では▲4五歩と仕掛けており、渡辺棋聖のほうから手を変えました。控室では将棋連盟常務理事の井上慶太九段が来訪しており、「これで第2局とは別の将棋になりますね」と、今後について話しました。
(控室のモニターで進行を確認する立会人の桐山清澄九段)
(日本将棋連盟常務理事の井上慶太九段は、主催紙記者に解説していた)
渡辺棋聖の先手で始まった第4局は、シリーズ3度目の矢倉戦へと進みました。図は9時30分頃の局面。藤井七段は第2局に続いて5筋の歩突きを保留する工夫を見せています。
(朝、対局開始を待つ藤井七段)
(8時46分、藤井七段が先に入室)
(8時47分、渡辺棋聖が入室した)
(一礼して駒が並べられ始めた)
(9時、対局が開始された)
(初手▲7六歩を指す渡辺棋聖)
(初手が指されたあと、茶を口にする藤井七段)
(2手目△8四歩を指す藤井七段)
(3手目は▲6八銀が指された)
本日のスケジュールは以下の通りです。
9:00 対局開始10:00 午前のおやつ12:00~13:00 昼食休憩15:00 午後のおやつ??? 終局