カテゴリ

第87期棋聖戦五番勝負第3局

2016年7月 2日 (土)

端歩の遅はや

20160702j

第1図は中盤の38手目△3六歩の局面。後手が技を狙っていそうなところで▲9六歩。悠然と構えます。
20160702k

しばらくたった第2図。やはり、後手が攻めを狙っていそうなところで▲9四歩。以下、第3図まで進んで、先手は桂得の戦果を挙げました。間合いを見誤るとすぐにガタガタになるところですが、羽生棋聖はうまく応じました。遅いようで間に合った先手の攻めでした。
(銀杏)
20160702m

大変な形勢

20160702g_2

図は68手目△4四歩まで。少し前までは後手よしとみられていましたが、調べていると難しい変化が多いです。「後手持ちだけど大変」と勝又六段。
先手は▲6六桂が有力で、以下△7六角は▲9三歩成△同香▲同香成△同桂▲9二角成(参考図)で▲7四桂の王手角取りを狙って先手が指せそうです。後手は王手角取りの筋を避けて、▲6六桂に△4三角と逃げるのがよいようです。
(銀杏)
20160702i

勝負順があった

20160702e_2

図の65手目▲3七同金に実戦は△2五飛▲2八歩△4四歩でした。図で△3四桂と打てば、後手は大駒を取れますが、▲同角△同金▲6六桂△4五角▲5六歩△同角▲5七銀左△4五金▲5六銀△同金▲4三飛成(参考図)という勝負手がありました。

参考図は後手に決め手がないと、飛車を成り込まれて大変です。
(銀杏)
20160702h

乗運寺

沼津倶楽部から市の中心部に戻ると、乗運寺があります。乗運寺は千本松原の松を植えた増誉上人の開基で、千本山と号します。本局の開催実行委員会委員長だけでなく、沼津倶楽部や若山牧水記念館の理事長を務める林茂樹さんが住職を務める寺です。若山牧水の墓があります。

20160702_jouun1

20160702_jouun3

20160702_jouun2 (若山牧水の墓)

(銀杏)

千本浜公園

20160702_sennbon3_2 (見渡す限り、松ばかり)

20160702_senbon3 (増誉上人の像)

20160702_senbon4 (若山牧水の歌碑。控室の掛け軸と同じ歌だ)

20160702_bokusui1 (対局室に掛けられているは牧水の書。幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく。牧水の歌集「海の声」に収録されている)

(銀杏)

千本浜

20160702_sennbon (沼津倶楽部のすぐ近くにある千本浜。天気がよければ、海とともに富士山を見ることができる)

20160702_sennbon2
(銀杏)

先手の大駒を取られそう

20160702e

図は65手目▲3七同金まで。ここで△3四桂と打てば、先手の飛車が動かせません。▲3四同角△同金▲6六桂が示されていますが、△4五角と逃げることができます。
大盤解説会で勝又六段と中尾五段が「先手はどうするのだろう」と話し合っていました。
(銀杏)

20160702_kaisetu5(勝又六段と中尾五段の大盤解説会)

若山牧水記念館

詩情溢れる短歌で知られる若山牧水は、明治18年(1885年)に宮崎県で生まれ、35歳の1920年に沼津へ移り住み、亡くなるまでの8年間を沼津で過ごしました。
若山牧水記念館は1987年に開館。牧水の足跡を原稿や書簡など縁の品々とともに展示しています。

20160702_bokusui5 (大盤解説会が開かれている若山牧水記念館は歌人の若山牧水にまつわるものが多数展示されている)

20160702_bokusui7 (川端康成氏の原稿)

20160702_bokusui6(沼津市で亡くなった若山牧水は、記念館のほかに市内にゆかりの地が多数ある)

(銀杏)

沼津港

20160702_numaduko4 (港の飲食施設)

20160702_numaduko2

20160702_numaduko3 (沼津港は駿河トラフに近く、深海魚と縁深い。港に深海水族館がある)

20160702_numaduko1 (クルージングも楽しめる)

(銀杏)

沼津港大型展望水門びゅうお

20160702_byuuo (沼津倶楽部から南に500メートルほど行ったところに「沼津港大型展望水門びゅうお」がある。展望施設であるだけでなく、大地震が起きたときは津波に備えて、自動的に水門が閉まる。入場料は大人が100円)

20160702_byuuo2 (沼津港を見下ろす)

20160702_byuuo3 (沼津は干物がよく知られている。港に干物センターがある)

20160702_byuuo4 (びゅうおから沼津倶楽部のある北側を臨む。景勝地として知られる千本松原が広がる。天気がよければ、富士山や南アルプスの山々が見えるが、今日は曇りがちなため山が見られなかった)

(銀杏)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===