カテゴリ

« 2012年4月 | メイン | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月 6日 (水)

三熊山に登ろう(4)

436
(洲本城模擬天守)

437
(工事中で立ち入ることはできない)

441
(柴右衛門がまつられている)

444
(日月池)

453
(別の道からは模擬天守まで歩いて数分のところまで車で向かうことができる。その駐車場に降りていくと、思わぬ出会いがあった)

(翔)

三熊山に登ろう(3)

419
(大木を利用して作られたほこら)

421


433
(さらに登れば見える絶景)

430

(翔)

三熊山に登ろう(2)

391
(ゴールはもうすぐ)

398
(関ヶ原の戦いの頃から残ると言われている石垣)

409
(大石段を登る)

410
(さらに登る)

415
(見えた! 模擬天守)

416
(しゃちほこと鬼瓦)

(翔)

三熊山に登ろう(1)

洲本城の模擬天守がある三熊山(標高133m)に登りました。
室町時代に安宅氏が築いた洲本城は豊臣秀吉の天下統一のあと脇坂安治(賤ヶ岳の七本槍のひとり)が入城し、現在も残っている石垣などを築きました。
現在の模擬天守は1928年に作られた鉄筋コンクリート製です。

368
(「最短ルート」とされている道を選択)

374
(登山道に咲いていた花)

381
(大きなスタジイの樹)

384
(スーツ姿で登るような道ではない)

(翔)

洲本を歩く(6)

536


538


541


546


547


(翔)

洲本を歩く(5)

345
(洲本城跡にある足湯。このあたりは警察署、税務署、検察庁、裁判所、法務局と公的機関が並んでいる)

347
(タヌキの像)

洲本には、三熊山(洲本城があった山)に住む芝居好きの柴右衛門の伝説があり、市内にはタヌキのモニュメントがいくつも見つけられました。

352
(アジサイ)

360
(大浜公園の近くに、洲本城模擬天守に向かう道がある)

363
(模擬天守に行くにはいくつかルートがあるようだ)

(翔)

洲本を歩く(4)

295
(大浜海水浴場)

298
(やはり模擬天守が見える)

304
(向こう側は和歌山)

313


314


316


322


328
(海沿いの大浜公園)

(翔)

洲本を歩く(3)

274


275


281
(かもめが羽ばたくように……)

284
(パトロール船が帰ってきた)

285


286


(翔)

洲本を歩く(2)

263


265


267
(このあたりの車は神戸ナンバーが多い)

271
(洲本港。奥にポートターミナルビルが見える。ここからは淡路島南東にある離島、沼島に行くことができる)

272


(翔)

洲本を歩く(1)

昨日、洲本市街を歩きました。

244
(関西から洲本へは、高速バスを利用。大阪-洲本は約2時間で移動できる。バスセンターを降りると、洲本城の模擬天守が見える)

248
(バスセンター前の駐輪場)

251
(昨日の淡路島は雨)

255
(ホテルニューアワジの看板が見える)

(翔)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===