大盤解説会
(14時から大盤解説会が始まった)
(畠山鎮七段)
(室谷由紀女流初段)
畠山「4手目△8四歩を見た(振り飛車を見たいと言っていた)室谷さんが、途端に興味がなさそうな顔になっちゃいましてね(笑)」
室谷「そんなことないですよ! 室谷さんの目は輝いていました」
(翔)
(14時から大盤解説会が始まった)
(畠山鎮七段)
(室谷由紀女流初段)
畠山「4手目△8四歩を見た(振り飛車を見たいと言っていた)室谷さんが、途端に興味がなさそうな顔になっちゃいましてね(笑)」
室谷「そんなことないですよ! 室谷さんの目は輝いていました」
(翔)
【棋譜コメントより】
継ぎ盤には△7一金が示されている。
以下、(1)▲9一竜は△8二銀▲9二竜△9一香(参考1図)で竜を捕まえて後手が指せそうだ。
そこで(2)▲8三竜と逃げて△9四銀▲6二角成△同金左▲7四竜△7三歩▲8四竜と進めるか、
それとも最初からズバッと(3)▲6二角成△同金右と切って攻めるか、この2つが有力と見られている。
(対局室の外に並べられた両対局者の草履)
(翔)
(13時に開場された大盤解説会場。大盤の前に人が座っている…?)
(解説者が見るためのモニターに集まっていた)
(前夜祭に引き続いて、熊澤コレクションが展示されている。興味深そうに見ているのは香川女流1級)
(中将棋駒には動き方が点や線で描かれている)
(翔)
(羽生棋聖も対局室に入る)
(羽生善治棋聖)
(中村太地六段)
(翔)
(対局室で再開を待つ畠山七段、福間三段、本間六段)
(廊下。誰かが歩いてくる)
(中村六段だ)
(翔)
図の局面で正午となり、昼食休憩に入りました。消費時間は▲羽生1時間31分、△中村1時間2分。対局は13時に再開されます。
(羽生棋聖の昼食はきつねうどんとおにぎり)
(きつねうどん)
(おにぎり)
(中村六段の昼食は寿司)
(翔)
(ネコと別れて、山を下りる)
(約1時間半の道のりだった)
(翔)
(久々に出会った哺乳類はネコ。記者を見るなり駆け寄ってきた)
(もう1匹、お友達がいるようす)
(こちらは動かない)
(膝の上に乗るなど人懐っこいネコ。歩きだすとついてきた)
(駐車場の外に出てしまった)
(今度は記者よりも先に歩きだす)
(だが、ここで立ち止まり、駐車場を見上げる。お友達を思い出したか)
(ここでお別れ)
(翔)