カテゴリ

第80期棋聖戦五番勝負第2局

2009年6月19日 (金)

第2局開始

午前9時、対局が始まりました。

P1010988_2
(羽生善治棋聖の初手は▲7六歩)

055
(挑戦者・木村一基八段の2手目は△3四歩)

(翔)

まもなく第2局開始

おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。

P1010921
(午前6時頃)

P1010928
(午前7時頃)

003
(波は穏やか)

(翔)

免状授与

Kisei_147 Kisei_148

長い間、棋聖戦の担当記者を務めてこられた産経新聞の保坂勝吾さんに、将棋連盟から感謝を込めて四段免状が贈呈されました。

(烏)

2009年6月18日 (木)

出だし4手の予想

棋士の皆さんに出だし4手の予想をうかがいました。

桐山清澄九段(立会人)
「▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金から、一手損角換わりになると思います」

Photo

安用寺孝功六段(副立会人)
「▲7六歩△3四歩までは100%。以下▲2六歩△8四歩から一手損角換わりになると思います」

Photo_2

東和男七段(観戦記担当)
「▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩で普通の相矢倉になると予想します」

Photo_3

浦野真彦七段(ネット中継解説)
「▲2六歩△3四歩▲7六歩△3二金で一手損角換わりでしょう」

Photo_4

西川慶二七段(日本将棋連盟理事)
「▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩で横歩取りではないでしょうか」

Photo_5

村田智穂女流初段(大盤解説会聞き手)
「▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩。予想というより、がっぷり四つの矢倉が見たいです!」

Photo_6

(翔)

よろしくおねがいします

烏記者とともに第2局の模様をお届けします翔です。よろしくお願いいたします。

P1010910
(前夜祭の最後に両対局者が壇上に揃う)

P1010913
(司会の「両対局者に盛大な拍手をおねがいします」で一礼)

P1010917
(両対局者が退室)

(翔)

前夜祭の料理など

Kisei_096 Kisei_113

Kisei_108 Kisei_112

(烏)

前夜祭挨拶

Kisei_157
「当地での開催は14年目ということで、私自身も最初に棋聖戦が行われた平成8年で対局者として来させていただきまして、今回で6回目になります。
今までは徳島まで飛行機で来ていたのですが、今回は初めて神戸に出て明石海峡大橋を渡ってきました。バスで移動しながら、改めて淡路島の広さを実感しました。」(羽生棋聖)

Kisei_161

「こちらに来たのは初めてなのですが、海が綺麗で感激しました。なんとなくですが、明日は良い将棋が指せそうなだなぁという気もします。あのー、棋聖戦は今回が2局目で、1局目は残念ながら負けてしまいました。ですから個人的には、なんとしても、どうしても、絶対っ!勝ちたいと思っています。」(木村八段)

(烏)

検分(2)

Kisei_078
(右、立会の桐山清澄九段。左、記録係の福間貴斗二段)

桐山九段「福間君、駒が見当たらへんのやけど、あっちかいな」

Kisei_080

福間二段「この下でしょうか?」
桐山九段「そうかそうか…ってこんなとこにはあらへんやろ(笑)」

(烏)

検分(1)

Kisei_074 Kisei_076

Kisei_087
Kisei_088_2

(烏)

淡路サービスエリアにて

Kisei_037_3
(左・淡路サービスエリア名物の観覧車)

Kisei_059_5 (右・石碑の前で。「修学旅行みたいですね」といわれて苦笑する両雄)

Kisei_056

(左・微妙な距離感で歩く)

(烏)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===