前例と分かれを告げる
 
前例は△6七飛成に対して▲同銀左だった。ここで▲同銀右と深浦九段が
取ったことで前例と分かれを告げた。銀は5六に残すより7六へ残した方が
良いとの判断だろう。深浦九段の構想の成否やいかに。
【Twitter解説】  
及川拓馬>▲同銀右は新手です。以前は▲同銀左△6六歩▲5八銀△4六
金でした。一本は△6六歩を利かせますね。
(吟)
 
前例は△6七飛成に対して▲同銀左だった。ここで▲同銀右と深浦九段が
取ったことで前例と分かれを告げた。銀は5六に残すより7六へ残した方が
良いとの判断だろう。深浦九段の構想の成否やいかに。
【Twitter解説】  
及川拓馬>▲同銀右は新手です。以前は▲同銀左△6六歩▲5八銀△4六
金でした。一本は△6六歩を利かせますね。
(吟)
控室は出水神社社務所の2階となっている。
社務所のナナメ前には九州第1号の公衆電話。
控室の様子。左から飯塚七段・青野九段・梅田望夫氏。梅田望夫氏には
第81期棋聖戦第1局にてリアルタイム観戦記を寄稿頂いた。
(吟)
 早い進行で43手目▲2八角まで進みました。この局面は、第73期棋聖戦第5局▲佐藤康光王将-△郷田真隆棋聖(いずれも当時)で指されてから増えてきた形です。参考棋譜として紹介します。
開始日時:2002/08/01 09:00
終了日時:2002/08/01 19:16
棋戦:第73期棋聖戦五番勝負第5局
持ち時間:各4時間
消費時間:125▲238△239
先手:佐藤康光王将
後手:郷田真隆棋聖
▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △8五歩    ▲7七角    △3四歩    ▲8八銀    △3二金
▲7八金    △7七角成  ▲同 銀    △4二銀    ▲3八銀    △7二銀    ▲9六歩    △9四歩
▲1六歩    △1四歩    ▲4六歩    △6四歩    ▲4七銀    △6三銀    ▲6八玉    △5二金
▲7九玉    △4一玉    ▲5六銀    △5四銀    ▲3六歩    △3一玉    ▲3七桂    △7四歩
▲5八金    △4四歩    ▲6六歩    △3三銀    ▲4八飛    △4二金右  ▲8八玉    △2二玉
▲2五桂    △2四銀    ▲2八角    △7五歩    ▲同 歩    △8四飛    ▲4五歩    △同 歩
▲同 銀    △同 銀    ▲同 飛    △7六歩    ▲5五角    △3三銀打  ▲同桂成    △同 銀
▲6八銀    △5四角    ▲4六飛    △6三桂    ▲5六歩    △7五桂    ▲9七銀    △8六歩
▲同 銀    △同 飛    ▲同 歩    △6九銀    ▲7一飛    △5八銀成  ▲7五飛成  △4五歩
▲4七飛    △6八成銀  ▲同 金    △4六銀    ▲3三角成  △同金右    ▲8七飛    △5九角
▲7九銀    △2六角成  ▲4二歩    △4四馬    ▲5五銀    △同 銀    ▲同 歩    △7七歩成
▲同 飛    △7四歩    ▲6四龍    △6三銀    ▲5四龍    △同 歩    ▲4一歩成  △2九飛
▲7八金    △5三馬    ▲4二銀    △8六馬    ▲8七歩    △4二馬    ▲同 と    △同 金
▲5四歩    △6四銀打  ▲6五歩    △7五銀    ▲5三歩成  △同 金    ▲4二銀    △3二金打
▲5三銀成  △8六歩    ▲6三成銀  △8七歩成  ▲同 飛    △6八歩    ▲8一飛成  △6九歩成
▲5三角    △4三金寄  ▲5五角    △1二玉    ▲4一龍
まで125手で先手の勝ち
(銀杏)
 深浦九段の初手▲2六歩から始まった本局は、羽生棋聖が△8四歩と応じ相掛かり模様の出だしになりました。しかし、深浦九段が3手目に▲7六歩と突いたため△3二金▲7八金△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△7七角成(図)と進み、角換わりに進みました。
第1局でも出だしで駆け引きがありましたが、本局でも深浦九段が駆け引きして戦形を選択しました。
(銀杏)