カテゴリ

« 休憩時の対局室 | メイン | 13時、対局再開 »

2010年6月26日 (土)

1手損角換わりの基礎知識――「手損」と「形の得」の拮抗

本局は「1手損角換わり」と呼ばれる戦型に進行した。
20100626_6
図は後手から角交換した局面。後手は△8八角成で1手使い、先手は図から▲8八同銀で角を取り返しつつ銀を動かせる。つまり、後手は自分から角交換すると手損になる。これが「1手損角換わり」の名前の由来だ。将棋は1手1手交代で指すゲーム。たくさん指せれば有利になると考えるのが普通だろう。だが、この場合は「形の得」という概念が絡み、手損の評価を複雑なものにしている。
下の図を見てほしい。
20100626_36
1手損角換わりから「腰掛け銀」という形に進んだ局面。普通の角換わりであれば、後手は△8五歩と突いているところ。ところが1手損のため、図では△8五歩が入っていない。これはマイナスでしかないのだろうか? 実は、この△8五歩を「保留」することで、後手は△8五桂と跳ねる余地ができている。これは反撃としては相当に効果的だ。さらに、図で過去に「指せない手」であった△4三金右や△2二玉を可能にしてもいるのだ! つまり、後手は△8五歩を保留することで、「手損」を「形の得」として生かしているのである。
「手損する」という常識破りの工夫によって、普通の角換わりとは異なるまったく新しい世界が開けた。この戦型には、まだ多くの可能性、未発見の課題が埋もれている。新鮮な、未知の局面に出会える――それがこの戦型が、トッププロをも魅了する理由なのだろう。

(文)

=== Copyright (C) 2009 >>> The Sankei Shimbun & Japan Shogi Association === All Rights Reserved. ===