第22期女流王位戦五番勝負第3局

2011年6月15日 (水)

両翼から大駒で迫る

20110615_68
図は16時30分頃の局面。清水女流六段の飛角が存分に働き、後手陣の急所をとらえている。「先手の自陣角がうまく働くか」が序盤のポイントだったが、上の局面を見れば清水女流六段の決断はさすがの慧眼だったといえる。駒が分裂気味でやや苦しいと思われる甲斐女流王位だが、うまく態勢を立て直すことができるだろうか?

■棋譜解説チャット(片上大輔六段)
「5筋を取り込ませてしまうのは気がつきませんでした。これは清水さんが優勢になったように思います。△4六歩には▲3八銀で何事もなさそうです。次は▲3四竜が厳しい」

109
(控室と対局室の間に位置する中庭)

(文)

旧伊藤伝右衛門邸ギャラリー (6)

■正門
「この建物は、筑豊の著名な炭鉱経営者であった伊藤伝右衛門の本邸として明治三十年代後半に建造。大正初期、昭和初期に数度の増改築が行われました。高い塀は旧長崎街道に面しており、福岡市天神町にあった別邸(通称銅御殿)から昭和初期に移築された長屋門や、伊藤商店の事務所が目を引きます。邸宅は南棟(正面)、北棟(庭側)、両者を結ぶ繁棟、西棟の家屋四棟と土蔵三棟からなり、池を配した広大な回遊式庭園を持つ近代和風住宅です。
建物の見どころは和洋折衷の調和のとれた美しさ。当時先進的だった建築技術や、繊細で優美な装飾を随所に見ることができます。また、柳原燁子(白蓮)が伝右衛門の妻として約十年間を過ごしたゆかりの地であり、伝右衛門や白蓮に思いをはせる場でもあります。筑豊における石炭産業の歴史と、これに関わった伝右衛門たちの人生を物語る貴重な遺産をごゆっくりご覧ください」

113

111

(文)

大盤解説会始まる

15時になり、のがみプレジデントホテル3階では大盤解説会が始まった。解説は森下九段、聞き手は村田女流二段。本局の戦型が石田流であることから、森下九段は石田流の歴史について語っていた。

122

118

120_2

123_2

(文)

旧伊藤伝右衛門邸ギャラリー (5)

■食堂
「西側に食器棚を設けた洋間で、扉に蝶やタンポポが描かれ、華麗な雰囲気を醸し出しています。制作者は福岡市出身で帝展審査員の水上泰生(みずがみたいせい)です。寄木張りは応接間に比べ大らかで明治時代後半の特徴を示しています」

110_2

105
(書生棟。普段は抹茶やぜんざいがいただける)

106_2
ショップ&ギャラリー白蓮館。柳原白蓮は伊藤伝右衛門と再婚、当時「黄金結婚」と祝福されたという)

027
(伊藤伝右衛門と柳原白蓮)

074

(文)

午後のおやつ

14時に、午後のおやつが対局室に運ばれる。おやつはカフェ&バー「ちろりん村とくるみの木」のもの。甲斐女流王位はガトーショコラを、清水女流六段はカントリーチーズケーキを注文した。飲み物は両者ともハーブティー。

103
(甲斐女流王位の注文はガトーショコラ)

104_2
(清水女流六段の注文はカントリーチーズケーキ)

(文)

旧伊藤伝右衛門邸ギャラリー (4)

■洗面所・浴室
「洗面所の鏡縁には英国ビクトリア様式の装飾を施し、格調高い造りです。浴室の天井は湯気抜きが網代風に造られています。檜風呂に推定復元しています」

055

056


■西座敷(裁縫室)
「1906年(明治39)頃の建築当初は西座敷として使用されていましたが、1934年(昭和9)頃の増・改築により裁縫室となり、次間は女中室になりました。西座敷は10畳敷で西側全面を2間踏込床で飾っています。地板は見付繰形で南端に切束付の地袋を置き、その上に天袋を釣束で釣り、後壁に格挟間窓を刳り抜き、北側には取込付書院を出し、その幕板に木瓜形を浮き出します。北・東側は榑縁(くれえん)が回っています」

100

101

(文)

清水女流六段、決戦を検討か

20110615_46
図は13時30分頃の局面。控室では、ここで▲6八金右△5四歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛が検討されている。飛車交換に持ち込んで華々しく決戦する順だ。「これは清水さん好みという気がします」と関係者。

099
(検討中の大庭女流初段(左)、村田女流二段(右))

097

096

068

(文)

対局再開

083

084_2

086
(対局が再開してすぐ、甲斐女流王位は次の手を指した)

087

093

(文)

旧伊藤伝右衛門邸ギャラリー (3)

■内玄関
「1906年(明治39)頃の建築当初は長屋門の正面に位置する表玄関でした。廊下を挟んで対面には二階の西洋館に上がる階段がありました。1917年(大正6)頃の増築により表玄関ができ、内玄関になりました。土間は人造大理石仕上げ、縁に小さな溝を切り、右側に履物入れを設置。上り縁は分厚い一枚板で角を丸く仕上げており、表玄関と同じ手法です。3畳敷で北・西側は板敷き。帽子掛けや傘立てもあります」
051

■茶の間

053

052
(掛け軸には「わが夢の あをばわかばに とけ入りて かろきこころの 朝ぼらけかな」と書いてある)

(文)

休憩時の対局室

■奥座敷(対局室)
「本座敷・中座敷(主人居間)のように格式張ってはいませんが、風雅な趣を感じます。座敷の襖に描かれた四季の草花、板床の天袋の襖に描かれた蝶、次の間の床の地袋の襖に描かれた草花など、上品で女性的な雰囲気が漂う部屋です」

075

076

077

078

079_2

(文)

カテゴリ

ブログ内検索

  • Loading
このサイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。