(にこやかに検討を行う立会人の武市七段。徳島出身棋士。「カメラは、あんまり得意じゃないんだけど」と話しながら手が動く)(吟)
(里見女流王位の注文はロイヤルミルクティー)
(伊藤女流二段の注文はオレンジムースとカフェオレ)(吟)
▲4八金引△4二金▲6五歩△8二玉と進んだのが図の局面。後手が激しく攻める展開が予想されたが、ゆったりとしたペースになった。△8二玉までの消費時間は▲伊藤女流二段1時間42分、△里見女流王位1時間54分。
■Twitter解説■門倉啓太五段>先手から厳しい手がないと見て手を渡しました。伊藤流は▲4七歩△3五銀▲2七金でしょうか。(後手やや有利)
(受けの棋風の伊藤女流二段は何を指すのだろうか。写真は開始前の様子)
(吟)
(お昼前の徳島駅前)
(ポッポ街、楽しそうなネーミングだ)
(こちらは徳島中央公園のポッポ)(吟)
(手番の伊藤女流二段側から見た盤面)
(記録机側から見た対局室)
(対局再開直前の両対局者)
(里見女流王位は考え続ける。再開して、しばらくあって、伊藤女流二段は席を立った。その直後、廊下から伊藤女流二段が咳き込む声が聞こえてきた)(吟)
▲5八玉に里見女流王位が27分使って昼食休憩。▲伊藤女流二段1時間14分、△里見女流王位1時間24分。対局は13時に再開される。
(里見女流王位の昼食の注文はポークステーキカレーとフルーツの盛り合わせ)
(伊藤女流二段の昼食の注文はミックスサンドウィッチ)
(徳島城の内堀に架かる数奇屋橋。国産ヒノキを使用している)
(蜂須賀家政公銅像。1585年(天正17年)阿波一国をたまわると、藍や塩など、阿波になかった産業を取り入れた)
(徳島城博物館)
(残念ながら、本日は休館だった)
(徳島中央公園は駅から徒歩5分ほどの場所にある)
(1906年、旧徳島藩主蜂須賀公の居城跡に開設された徳島中央公園。徳島市民に親しまれている)