2筋の飛車を寄った手に、△3三角が面白い手でした。
▲1一飛成に△2四飛が狙いの一手。▲1五竜なら△2二飛と角の利きを竜に当てて、以下▲1一竜△2四飛▲1五竜△2二飛で千日手にする順があります。実戦は▲1五竜ではなく、▲1六竜でした。
▲1六竜は▲1五竜よりも攻めに働いていません。伊藤女流四段は△8四香▲9七角△9四歩と端を逆襲しています。
▲9四同歩は△同香なので、▲8八角△9五歩と進んでいます。後手は端を逆襲した主張ができました。先手は竜の力を生かして、駒をうまく働かせたいところです。
(対局再開時、福間女流王位に「リンゴジュース」、「アイスロイヤルミルクティー」が提供された)
※福間女流王位の「アイスロイヤルミルクティー」は、実際は氷ありです。
(紋蛇)
初手▲5六歩△3四歩▲5八飛の出だしに、伊藤女流四段が向かい飛車に構えました。福間女流王位は▲2八飛と居飛車に戻す、得意の形を採用しています。森内九段と千葉幸生七段(日本将棋連盟常務理事)は「(福間流の駒組みは)全然分かりませんね」と和やかに検討していました。動きがあったのは▲4八銀の局面です。実戦は△1五歩▲同歩△同香とジャブを放ちました。
(1)▲1五同香なら△同角で後手満足です。香と歩を手持ちにし、△2六歩▲同歩△同飛からの飛車交換を狙えます。激しい戦いにすれば、玉形差が生きて後手有利です。先手は5六の銀が浮き駒で響きます。(2)▲1七歩なら「△同香成▲同香△1八歩が千葉さんの指摘していた筋です。どう受けるか、全然分かりません」と森内九段。
▲1八同飛なら△2六歩▲同歩△同飛で十字飛車を狙います。
実戦は(2)▲1七歩に△5四歩と中央でも歩をぶつけました。代えて千葉流の△1八歩は、▲3六歩△1九歩成▲3七桂や▲1八同飛△2六歩▲1二香成で成算が持てなかったのかもしれません。
(△1五歩が着手されると「あ。いった、いった」と嬉しそうな声が控室に響いた)
(紋蛇)