第74期王将戦七番勝負第3局 Feed

2025年2月 5日 (水)

20250205_47

図は47手目▲2四同飛の局面。△2三歩なら穏やかですが、後手守勢になります。右玉はカウンターの作戦。歩を持った藤井王将は△3五歩と反撃しました。▲同歩なら△3六歩と桂頭を攻められます。
実戦は△3五歩以下、▲4五歩△2三歩▲2六飛△4五歩▲3五歩△8六歩▲同歩△8五歩と進行。後手は△2三歩といったん受けましたが、やはり歩を持ったことを生かして△8六歩と攻めています。

Dsc_2019 (永瀬九段は藤井王将の反撃に対応する展開に)

10時30分になり、1日目午前のおやつが出されました。
永瀬九段は「四つ星苺のシャルロット 練乳エスプーマとトンカ豆ソース」、「金の抹茶」、「ジャスミンコンブチャ」、「無農薬国産ベルガモットオレンジソーダ」。藤井王将は「どら焼き 珈琲小豆餡」、「金の抹茶アイスラテ」。

Dsc_2157 (永瀬九段のおやつ。抹茶に金箔がのっている)

Dsc_2129

Dsc_2153 (藤井王将のおやつ)

Dsc_2144(どら焼きに「ときと」のとの焼印が入っている)

20250205_33

9時に始まった本局は、永瀬九段の角換わりを藤井王将が受けて立ちました。図で藤井王将が趣向を見せます。数手前に△6二金と上がったばかりなのに、△5二金と寄ったのです。6一の金は1手で△5二金とできるため、藤井王将はわざと1手損の動きをしたことになります。

20250205_36

上の図から△5二金▲5八金△6二玉で下の図に進んでいます。藤井王将は右玉を選びました。2024年度に入ってからの藤井王将は、後手角換わりでは右玉や△3三金型を採用する傾向にあります。
永瀬九段は1月の第83期順位戦A級8回戦の千田翔太八段戦で、下図で右金が4八の局面を経験して勝っています。藤井王将が▲永瀬-△千田戦の進行を避けたと考えられます。
そして、永瀬九段も▲6九玉とまっすぐ引いてから▲7九玉としてわざと1手損しました。前例や双方にとっての理想形をめぐる駆け引きが行われています。

Dsc_2101 (右玉を採用した藤井王将)

おはようございます。今朝の立川市は晴れです。
1日目のスケジュールは以下の通りです。

9時     対局開始
10時30分   午前のおやつ
12時30分   昼食休憩
13時30分   対局再開
15時     午後のおやつ
18時~    手番の棋士が封じ手を行って1日目終了

2025年2月 4日 (火)

両対局者が退出後に青野照市九段、中村太地八段、貞升南女流二段による見どころ紹介が行われました。

Dsc_1872 (立会人の青野照市九段。「おそらく永瀬九段が自分の研究に持っていくと思う。永瀬九段が余裕を持って指せるかどうか。他の人と指すときと同じような気持ちで藤井王将と戦えるかに注目したい」)

Dsc_1883(副立会人の中村太地八段。「角換わりを予想。先手が積極的に攻める展開ではないかと思っている。ただ、お互いに戦型の読み合いがあって難しい。先後が決まっているので、第1局よりも研究が深い勝負になるのでは。このふたりの将棋は最先端をいっていて、新たな定跡ができる対局なので注目している」)

Dsc_1895 (進行役の貞升南女流二段。囲碁将棋プラスの1日目の聞き手を務める
https://kifulog.shogi.or.jp/ousho/2025/02/post-b426.html

Dsc_1871(中村八段と貞升女流二段は、東京都府中市出身。府中市の代表駅である京王線の府中駅から「オーベルジュ ときと」は約20分で着く)

Dsc_1976 (佐竹康峰・日本将棋連盟常務理事が閉会のあいさつをした)

(書き起こし=紋蛇 写真=銀杏)

Dsc_1789 (藤井王将あいさつ。「立川での王将戦の対局は近年、毎年開催していただいておりまして、私にとってなじみの深い対局地のひとつになっています。今回は昨年に続いて「オーベルジュ ときと」で対局をさせていただきます。オーベルジュの名前通り、お食事が素晴らしくて今年も楽しみにしたいと思っています。明日からの第3局、先手と後手で1局ずつ指して課題があるかなと感じておりますので、それを生かして明日から2日間対局に集中してよい内容を将棋を指せるように全力を尽くしたいと思っています」)

Dsc_1827 (永瀬九段あいさつ。「立川立飛対局は私は2回目でして、前回は第70期王将戦の第4局でした。そのときは3連敗で迎えた4局目で、負けると終わってしまう対局だったんですが、そこから2連勝を返すことができ、シリーズを盛り上げることができた。今回は第3局、2連敗で迎えて同じような状況ということで精一杯戦って、1勝を返して皆様に1局でも多く見ていただけるように頑張りたいと思っています。
「オーベルジュ ときと」さまにうかがうのは今回が初めてでして、自室から対局場まで歩いて行ける距離というのが今回の王将戦で初めての点ですので、対応して過ごしていきたいと思っております。タイトル戦を対局すると体重が減る方が多いと聞いてはいるんですけど、私はかなり増えてしまったので、今回はできるだけ量を控えて、カロリーを少し控えたいと思っております。藤井王将と2局指しまして、明日が先手になります。一局一局、勉強になっているのですが、1局でも多く勉強できるようにするには勝つしかありませんので、自分なりに集中して、無意識でできる点は無意識でこなして盤上のみに集中できればと思っております」)

Dsc_1840 (田中義郎・毎日新聞社事業本部次長が立飛麦酒醸造所のビールで乾杯の音頭を取った)

(書き起こし=紋蛇 写真=銀杏)