第70期王将戦七番勝負第5局 
感想戦
終局直後インタビュー
(終局直後の対局室)
(勝った永瀬拓矢王座)
□永瀬王座インタビュー
--本局を振り返って
序盤で△9四歩(14手目)という手が入っているのが珍しい将棋だったが、本譜の主張になっていたように思う。形勢はよく分からなかったので互角であればと思っていた。
--封じ手以降の進行については
少し指せていてもおかしくないと思っていたが、具体的にはわからず、難しいと思いながら指していた。
--勝ちを意識したところは。
最後は変な寄せをしてしまったが、最後の△8五金を打って形勢がいいのかなと。
--2勝3敗になった。第6局の抱負は。
次も教えていただけるので、準備して臨みたい。(敗れた渡辺明王将)
■渡辺王将インタビュー
--本局を振り返って
左辺を押さえられ、▲8八銀(41手目)の辺りでは、5八玉型で頑張ればさほどと思っていたが、そのあと1筋と3筋に手をつけられ、玉の居場所がわからなくなった。その辺りの指し方に問題があったと思う。
--次局に向けて
連敗になってしまったが、気を取り直してやりたい。
永瀬王座勝利
第70期王将戦七番勝負第5局は、永瀬王座の勝ちとなりました。終局時刻は17時50分。消費時間は▲渡辺7時間56分、△永瀬7時間2分(持ち時間各8時間)。シリーズのスコアは渡辺王将3勝、永瀬王座2勝に。第6局は3月13・14日(土・日)、島根県大田市「さんべ荘」で行われます。
後手勝勢
永瀬王座、優勢
永瀬王座がリードを広げる指し回しを見せています。検討では、(1)△1八飛成▲3八歩△同竜▲4二銀成に△4八成桂とすると、▲5二金△同金▲同成銀△同玉▲7二飛成△6二銀▲4三金△4一玉▲4二歩△3一玉▲8一竜(変化図)以下、後手玉に即詰みが生じます。
よって、(2)△5七成桂▲同角△同馬▲同玉に△8四角(変化A図)の準王手飛車取りをかける順が有力視されています。
実戦は△1八飛成と指しました。検討を上回る用意の一手があるのでしょう。第6局の島根対局が実現しそうです。
(控室には、第67期王将戦第2局で久保利明王将と豊島将之八段が揮毫した大屏風が飾られている。肩書は当時のもの)
当時の中継ブログ
【第67期王将戦七番勝負第2局 揮毫】