2017年1月

2017年1月 9日 (月)

20170109h

久保九段は検討されていた△8八飛成ではなく、△5七歩成(66手目)から迫りました。▲同銀に△7七銀▲同桂△同角成▲同玉△6五桂(A図)と迫る狙いと見られています。

20170109i

A図で▲6六玉は△8八飛成、▲6八玉は△8八馬から寄りそうです。Twitter解説の広瀬八段は▲8六玉と上がる手を示しました。以下△8八馬▲同金△同飛成で受けなしのようですが、そこで▲6三角(B図)が攻防手。

20170109j

B図の▲6三角は△7七竜▲7五玉に△7四金を受けつつ、後手玉に▲7二角成からの詰みを見て詰めろ逃れの詰めろになっています。どちらが勝っているのでしょうか。

20170109l

青野九段と神谷八段はA図で▲8六玉には△8八飛成(C図)と飛車から入る変化を調べました。以下▲同金△同馬▲6三角は、馬を残したことで、△7七馬▲7五玉△7四歩▲同角成△8四金▲6四玉△7四金▲5四玉△4四馬という筋があって後手が勝ちそうです。そこでC図で▲6三銀と打ってどうか、という順を検討中です。
--
18時10分追記:検討が進むと、B図で△9二玉!があって後手勝ち筋とわかりました。先手は▲7二角成とすると△7七竜から詰んでしまうので、後手玉にうまく迫れません。

Img_0352

20170109e

久保九段は△9五角(64手目)と端に角を打ちました。△4四角など、攻防に利く位置に目がいきそうなところだけに意表を突きます。狙いは△6八銀で、先手は放っておくと受けがなくなるので▲5八金右と数を足すのが自然です。そこでさらに後手が△5七銀と絡んだときにどうなっているのか。先手は歩以外の持ち駒があれば簡単に角筋を遮断できるのですが、現状はないものねだり。後手玉は意外に耐久力のある形で、多少の駒なら渡して寄せに出ることができます。
Twitter解説の広瀬章人八段は「▲5八金右に後手は攻めることになりそうですが、(1)△5七銀には▲同銀△同歩成▲6二銀(A図)と踏み込む手がありそうです。以下△同銀▲同との局面は先手玉も危険ですがギリギリ詰まないと思います。ただ▲5八金右には(2)△8八飛成▲同金△9八銀(B図)という攻めがあるかもしれません。持ち駒が少ないので次の△8九銀不成が受けづらいです。後手玉は飛と銀2枚までは渡せる状態なので一気に寄せきりたいところです」と話しています。

A図の後手玉は▲7一銀不成からの詰めろ。と金を残すところがポイントです。B図はここに至るまでの△8八飛成がハッとする手段。B図の先手玉は△8九銀不成からの詰めろで、▲9八同金は△7七銀▲7九玉△9八馬で寄り形です。以下▲7七桂△同角成で先手の持ち駒は飛銀銀歩になりますが、広瀬八段の「飛と銀2枚までは渡せる」という言葉どおり、後手玉が詰みません。

20170109f

20170109g

掛川花鳥園は掛川城から南に1キロほどのところにある「花と鳥とのふれあいが楽しめるテーマパーク」。色とりどりの花や、さまざまな鳥を見ることができるほか、中央のイベントスペースではペンギンとの記念撮影、フクロウを手に乗せる、バードショーなどのイベントが随時行われています。今年は酉年ということで、お正月には地元のテレビ局に取り上げられていました。今日は3連休の最終日ということもあり、園内は多くの来園者でにぎわっていました。

--

【トランプ氏にそっくりな鳥が話題 性格は引っ込み思案ですが…― スポニチ Sponichi Annex 社会】

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/01/03/kiji/20170102s00042000187000c.html

Img_0258

Img_0260

Img_0278

Img_0305

Img_0321

Img_0263

Img_0247

Img_0254

Img_0293

Img_0301

Img_0308

Img_0337001

Img_0342

Img_0331001

現地に焼津市出身の青野照市九段が訪れました。青野九段は神谷八段と同門の間柄です。大盤解説会にゲスト出演して解説していると、会場のスクリーンに久保九段が△4四角を指す場面が映りました。千日手の可能性が低くなり、飯島七段が「これは神谷先生、相当安心したんじゃないですか」というと、ちょうど神谷八段が登場。青野九段とのトークで会場を沸かせていました。

Img_0220

Img_0221

Img_0236

20170109d_2

20170109b

指し手が進んで、▲3一飛(51手目)で久保九段が手を止めました。11時30分、久保九段が先に残り3時間を切り、消費時間が逆転しています。ここで△4一飛▲同飛成△同金▲6一飛△5一飛▲同飛成△同金▲3一飛……と進めば千日手模様。現状は後手が角得なので、先手からの打開は難しそう。例えばここから△4一飛に▲3四飛成は、△4四歩と突かれて戦力差を主張されます。また、△4一飛▲同飛成△同金▲6一飛△5一飛に▲6四飛成は、6筋の歩が切れるので、あとで△6六歩が急所の筋になります。神谷八段は「飛車を成り返る手はあるんだけど……。(先手に)男気を見せてほしいけど、見せると負ける気がするなあ」と話します。先手からの打開が難しいとなると、焦点は後手からの打開が利くかどうか。久保九段の考慮は打開筋を探ってのものでしょうか。

Img_0182

Img_0183