2025年7月

2025年7月16日 (水)

有馬温泉周辺には多くの神社が建立されています。有馬温泉の中心に鎮座する湯泉神社は、有馬の氏神・温泉守護神として長い歴史を誇る神社です。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、熊野久須美命(くまのくすみのみこと)の三柱で、有馬温泉の発見や発展に深く関わったと伝えられています。特に、子宝や子授けのご利益があることで全国から多くの参拝者が訪れ、温泉の安全や繁栄を祈願する「入初式」など伝統行事も受け継がれています。また、社殿には三羽のカラスの彫刻が施され、有馬温泉の起源を物語っています。湯泉神社は有馬温泉街の高台に位置し、周辺の散策とともに歴史や文化を感じられる場所です。

0002(行基が建立した温泉寺。本尊は薬師如来で近畿圏では最大のもの)

0003(湯泉神社)

0004(長い階段を登らないと、本堂にはたどり着かない)

202507159315時を回って局面は勝負どころを迎えています。上図は▲5五同銀と歩を取って飛車に当てた局面です。船江七段は飛車を逃げずに△5六歩を候補に挙げました。▲同歩で先手玉のコビンをこじ開けておけば、将来△4六角や△5七銀▲同玉△6五桂の筋で、先手玉に迫りやすくなります。
2手前の△5五歩に1時間18分を費やした永瀬九段、上図で再び考慮に沈んでいます。

Img_9721

15時を回って、午後のおやつが出されました。藤井王位は有馬天然サイダー、マンゴージュース。永瀬九段はカルマ、フルーツケーキ、白玉ぜんざい、マンゴジュース、パインジュース、アイスミルクティー。飲料のみの注文だった藤井王位に対し、永瀬九段はこれまで頼んだおやつをすべて再注文しました。
Img_9853

Img_9857

Img_9860(チョコレートムースのカルマ。バニラブリュレとフランボワーズソースが入っている)

有馬温泉の「金の湯」は、日本有数の成分濃度を誇る含鉄ナトリウム塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)です。湧出直後は無色透明ですが、鉄分が酸化することで赤褐色に変化し、「金泉」と呼ばれます。豊富な成分により、金泉は高い保温・保湿効果を持ち、冷え性や腰痛、筋肉痛、関節痛、リウマチなどの緩和に効果が期待されます。また、鉄分による貧血や婦人病の予防、皮膚疾患の改善、疲労回復や健康増進にも寄与します。「銀の湯」は、無色透明でさっぱりとした肌触りが特徴の公衆浴場です。泉質は二酸化炭素泉(炭酸泉)と放射能泉(ラジウム泉)の混合で、独自の効能を持っています。
中の坊瑞苑では、日本三古泉の名湯「金泉」と「銀泉」を楽しめます。館内には庭園を望む大浴場「瑞泉」やジャグジーつきの「爽泉」、予約制貸切風呂「寿泉」などがあり、一部客室には露天風呂も備わっています。また、四季の自然を感じながらくつろげる露天風呂や湯上がりサロンも人気です。

0001

0009

Img_9786_2

Img_9789_2

Img_9791_2

1日目と同じく藤井王位のほうが入室は早く、座ると悩ましそうな様子で盤をにらみ続けます。永瀬九段は着座するとおしぼりを取り出し、首元を押さえたり、額に当てたりして涼を求めました。13時30分に対局が再開しても藤井王位は着手せず、考慮に沈んでいます。
Img_9804

Img_9808(記録席からの眺め)

Img_9835

Img_9844

Img_9840

2025071588_2図の局面で12時30分となり、2日目の昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲藤井5時間50分、△永瀬4時間49分。昼食の注文は、藤井王位は淡路産鱧(はも)と夏野菜の天婦羅とうどん膳、永瀬九段は神戸牛肉うどん膳の大盛りとアイスミルクティー。兵庫県は全国でも有数の鱧の漁獲量を誇り、県の名物のひとつです。永瀬九段は2日続けて同じ品物を注文しました。対局再開は13時30分です。
Img_9796_2

Img_9801