2025年1月24日 (金)

主催者挨拶のあとは開催地挨拶、来賓ご挨拶と続きました。

Zennya05 (舟橋雅美・伏見稲荷大社宮司)
「この度は、伝統と格式のある王将戦を『おいなりさん』で開催していただくこととなり、私どもも誇りに思っております。初午の日にお参りになることを『福参り』と申しまして、必ずや大きな福があると言われています。奇しくも明日は今月の午の日でございます。おふた方が将棋の歴史に残るような、素晴らしい熱戦を繰り広げていただきますことを祈念いたします」

Zennya06(古川博規・京都府副知事)
「藤井王将と永瀬九段には、対局はありますが、せっかくの機会ですので勝負メシやおやつで、京都の味を味わっていただきたいなと。伏見は日本でも有数の酒所でもあります。将棋という文化、食という文化、そういう部分を色んな形で国内外のたくさんの方々も知ってもらいたいなと思っています」

さらに関係棋士登壇。記念品授与、記念撮影と進みました。

Zennya07 (左から横山友紀四段、久保利明九段、藤井王将、永瀬九段、高見泰地七段)

Zennya08 (伏見稲荷大社の宮司の舟橋様と権宮司の黒田長宏様から記念品の授与)

Zennya09 (授与された札を手に4人で記念撮影)

(書き起こし:夏芽)

前夜祭はザ・サウザンド京都1階「花鳥」の間で行われました。

Zennya01 (両者登壇)

両者が入場すると主催者挨拶がありました。

Zennya02(藤井剛・毎日新聞社事業本部長)
「第2局が行われます伏見稲荷大社は、全国各地で親しまれている最も身近な神社『おいなりさん』の総本宮だそうです。そのような場所で王将戦を開催できることを主催社としても非常にうれしく思っております。また明日からの2日間、熱い対局が行われることを期待しております」

Zennya03 (山科武司・スポーツニッポン新聞社取締役)
「王将戦は八大タイトルの中でも古い歴史を持つタイトル戦なのですが、案外京都では開催しておらず、1965年に第14期をやって以来のことになります。スポーツニッポン紙はネット、新聞、すべてのところを通じて報じてまいりますので、棋士の勝負だけでなく、人柄、好みが分かるものになれば将棋を盛り上げる一助になると思っています」

Zennya04(井上慶太・日本将棋連盟常務理事)
「藤井王将と永瀬九段は本当にライバルと言いますか、認め合っている仲だと思いますし、『棋は対話なり』という言葉がありますけど、このおふたりは本当に重厚な対話、戦いを繰り広げられております。2日制の対戦は初めてということですが、この第2局でも濃厚な戦いが繰り広げられるのではないかと思っています」

(書き起こし:夏芽)

両対局者は伏見稲荷大社に着くと、検分に先立って本殿を正式参拝し、千本鳥居で記念撮影に臨みました。

Sanpai01_2 (本殿に案内され)

Sanpai02 (清めていただく)

Sanpai03 (ともに玉串を捧げた)

Kinen01 (続いて千本鳥居を背景に記念撮影)

Kinen02 (鳥居の中に入ってもう1枚)

15時30分過ぎから検分が行われました。

Kenbun01 (盤上に駒を散らす藤井聡太王将)

Kenbun02 (駒の感触を確かめる永瀬拓矢九段)

Kenbun03 (両対局者から飲み物等についてリクエストがあった)

Kenbun04(照明や空調などは問題なし。検分は5分ほどで終了した)

藤井聡太王将(七冠)に永瀬拓矢九段が挑戦するALSOK杯第74期王将戦七番勝負(主催:毎日新聞社、スポーツニッポン、日本将棋連盟、特別協賛:ALSOK、協賛:囲碁将棋チャンネル、立飛ホールディングス、inゼリー、MEITETSU)は藤井王将が先勝。第2局は京都市伏見区の伏見稲荷大社で1月25日(土)から26日(日)にかけて行われます。先手は藤井王将。立会人は久保利明九段、副立会は高見泰地七段、観戦記執筆は関口武史指導棋士五段、記録係は横山友紀四段がそれぞれ務めます。持ち時間は各8時間。対局開始は9時。1日目は18時を過ぎると手番の棋士が次の手を封じます。

Inari01(伏見稲荷大社)

棋譜・コメント入力は夏芽、ブログは飛龍が担当いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

2025年1月13日 (月)

Dsc_2485(感想戦の様子)

Dsc_2266(本譜の指し手を並べる藤井王将)

Dsc_2381(笑みを浮かべる永瀬九段)

Dsc_2322(穏やかな表情を見せる藤井王将)

Dsc_2451(感想戦で検討に打ち込む永瀬九段)

Dsc_2273(感想戦を見守る森内九段、神谷八段、記録係の伊藤明女流初段)

本局の中継は以上です。ご観戦いただき、ありがとうございました。第2局もよろしくお願いいたします。

Dsc_2175(多くのファンが両対局者へスマホを向けてシャッター音を響かせる)

Dsc_2187(感想を語る藤井王将。右は大盤解説に参加した八代弥七段)

Dsc_2192(マイクを手にする藤井王将)

Dsc_2215(右から永瀬九段、立会人の森内九段、大盤解説で聞き手を務めた脇田菜々子女流初段)

Dsc_2241(ファンに感想を語る永瀬九段)