第72期王将戦七番勝負第1局 
動画中継情報
本局はいくつかのサービスで動画中継されます。
◇毎日新聞は以下のリンクに情報がまとまっています。
https://mainichi.jp/oshosen2023
第1局は
8日午前8時半から 振り駒と初手
8日18時ごろから 封じ手
9日午前8時半から 封じ手の開封
9日終局 インタビューと感想戦
のライブ配信が予定されています。
◇囲碁・将棋チャンネルは下のリンクに放送日程がまとまっています。
https://www.igoshogi.net/shogi/oushou/72th/72oushou_seven_battle.html
第1局は
8日は8:40~12:30と13:30~18:30
9日は8:45~12:30と13:30~19:00
で生中継(延長の場合あり)。
◇囲碁将棋プレミアムでは、8日、9日とも8時から開場。
8日 https://www.shogipremium.jp/live/118
9日 https://www.shogipremium.jp/live/119
◇囲碁将棋チャンネルのYouTubeやニコニコ生放送のチャンネル「囲碁将棋プラス」でも中継あり(YouTubeは第1局無料、ニコニコ生放送は第1局は会員無料)。詳しくは下のリンクをご覧ください。
https://www.youtube.com/@igoshogiplus
https://ch.nicovideo.jp/igoshogiplus
◇ABEMAでは、ペイパービューで中継があります。
8日 https://abema.tv/channels/payperview-1/slots/EWhZPKs446X9rf
9日 https://abema.tv/channels/payperview-1/slots/9dRVPEDFVu5911
両立会人に聞く
1日目終了(2)
1日目終了(1)
18時に封じ手の意思表示をした羽生九段。封じ手の道具一式を受け取ったあと、一度対局室に手ぶらできて「すみません、ノリを(ください)」と頼みました。対局室に緊張が走りましたが、中沢三段が確認したうえで「お渡ししています」と答えると、「えっ? あっ、すみません」と自身の控室に戻る場面も。ノリも受け取っていたのを失念していたのかもしれません。数分後、羽生九段は封筒を作り終えて対局室に戻りました。
羽生九段が44手目を封じる
18時0分、図の局面で羽生九段が次の44手目を封じました。封じ手の考慮時間は1時間41分。1日目の消費時間は▲藤井3時間9分、△羽生4時間26分。対局は明日9時に再開します。
中学生棋士同士のタイトル戦
長考が目立つ進行
37手目▲2六飛以降、両者の長考が目立つようになりました。上図の△3五銀は昼食休憩を挟む1時間10分の長考です。以下、▲2五飛(1時間16分の長考)△3六銀▲2六飛(1時間10分の長考)△4七銀成で下図です。羽生九段は先手の飛車を責めながら銀を敵陣に侵入。そして、藤井王将は飛車の往復により手損したうえで下図で▲5八銀と受けました。
副立会人の神谷広志八段は「羽生九段は勝負にいっていますが、藤井王将が冷静に受けてこれで十分とみています。私には後手は薄く感じてあまり自信がありません。バランスを取る将棋は羽生九段も得意でしょうけど、苦労が多そうな気がします。▲5八銀からは△同成銀▲同金△3五銀▲2五飛△2四銀▲2八飛が予想されます。1日目はあと数手で封じ手になりそうです」と話します。
(控室で検討する副立会人の神谷八段。神谷八段は静岡県浜松市出身)
(控室にお天気キャスターの森田正光さんが訪れている。久保九段とは指導対局を受けていた。森田さんはアマ三段の棋力で、スポーツニッポンで本局の記事を執筆するとのこと。田丸昇九段と親交が深い。昨年の将棋ペンクラブ大賞では最終選考委員も務めた)
31歳9ヵ月差のタイトル戦
今回の七番勝負は、両対局者に31歳9ヵ月もの年齢差があります。これは歴代2位の記録。1位は大山康晴十五世名人と南芳一九段による第15期棋王戦で、40歳2ヵ月差のタイトル戦でした。
なお、記者が調べたところでは、年齢差のあるタイトル戦の3位は藤井王将と木村一基九段による第61期王位戦で29歳差、4位は羽生九段と米長邦雄永世棋聖による第52期名人戦で27歳3ヵ月差、5位は大山康晴十五世名人と桐山清澄九段による第28期棋聖戦で24歳6ヵ月差でした。
羽生九段は2002年7月生まれの藤井王将と1943年6月生まれの米長永世棋聖とタイトル戦での対戦があるわけで、こうしたデータからも長く上位で活躍し続けているかがわかります。なお、藤井王将は、米長永世棋聖が59歳1ヵ月のころに生まれました。
藤井王将のタイトル戦
藤井王将は今回が通算12回目のタイトル戦。これまでのタイトル戦で敗退したことがないのは驚異的です。羽生九段が最初に五冠王になったのは1993年度の第34期王位戦で、タイトル戦登場は9回目でしたが、2回目の第3期竜王戦で谷川浩司王位(現十七世名人)に敗れています。
11回のタイトル戦の先後別の勝敗は以下のようになります。
先手番は通算で22勝3敗(0.880)と、非常に高い勝率です。後手番は17勝5敗(0.773)。こちらも高勝率ですが、番勝負を通してみると後手番で負け越したシリーズが第6期叡王戦と第35期竜王戦の2回あります。相手側からすると、自身の先手番をものにしつつ、藤井王将の先手番をどう切り崩すかが課題といえそうです。