2025年7月29日 (火)

250729_041先ほどの検討(リンク)の通り、△8六歩▲同歩が入り、以下△4二角に▲4六銀で図の局面。▲4六銀では▲3六銀も考えられる手で、先手が形を決めた手といえます。

もういつ開戦してもおかしくありません。例えば、図から△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△8六角▲同角△同飛▲8七歩△8一飛▲2四歩△同歩▲6五銀△6四歩▲3五桂△6五歩▲4三桂成△同金右▲6四歩△7二銀▲6三銀△6一銀打(変化図)があります。部分的には前例のある進行ですが、この変化においても先手の銀が3六にいるか、4六にいるかで、大きな違いが出てくるかもしれません。対局者はこういった長い変化も読みながら一手一手を指し進めているはずです。

250729_041sなお、変化図では▲7二銀成△同銀▲6三銀△6一銀打の千日手もありえます。最近の藤井永瀬戦は千日手がよく出てきますが、それは二人が精緻な将棋を指しているからこそ。ミスが出ないから差がつかず、千日手も起こりえるのです。現代における最高峰の戦いです。

Dsc_4215(阿部健七段は立って検討中。激しい変化の精査に熱が入る)

島九段と阿部健七段が控室で検討しています。開戦が近いようです。

島九段「藤井王位の雁木に対して、永瀬九段は3筋の歩交換から穏やかに対応しました。▲6六歩から囲ったのも正統な指し方で、実戦例は少ないですが、矢倉対雁木の典型的な戦いといえます」

250729_0361図。検討の本線は(1)▲3七銀に△8六歩でした。以下▲8六同銀は△4五歩、▲8六同歩は△4二角から△6五歩で角を使ってどうか。先手の右銀が3七に移動し、攻めの比重を高めた直後に反撃に出るのがうまいタイミングです。

島九段「△8一飛(1図)は(1)▲3七銀を待つ高等戦術に見えます。△8一飛に代えて△4二角なら、また違った将棋でした。(2)▲8八玉は角のラインに入るため、△8六歩に▲同銀を選びづらくなります。(3)▲4六歩も消極的。(4)▲9六歩△9四歩も先手の得かどうか分かりません」

250729_037実戦も検討通りの▲3七銀(2図)でした。上記(1)の△8六歩が本命です。

島九段「▲3七銀に△4二角は△8六歩に▲同銀の変化が出てきます。△3一玉も囲い過ぎで戦場に近づきます。あとは△4五歩ですが、▲4六歩△8六歩▲同歩△8五歩▲4五歩△8六歩▲8八歩は先手が何とかしたいですね。1歩得していますから」

Dsc_4103(△8一飛で間合いを計った藤井王位。検討通りの△8六歩で動くのか)

1日目15時のおやつです。

永瀬九段=選べる北海道産フルーツパフェ(いちご)、ぶどうジュース
藤井王位=選べる北海道産フルーツパフェ(マンゴー)、アイスティー

いちごは北海道の栗山町産、マンゴーは同・弟子屈町産です。

Dsc_4199(いちごのパフェ)

Dsc_4183(マンゴーのパフェ)

ポルトムインターナショナル北海道は、2020年に開業しました。新千歳空港の国際線旅客ターミナルビルと直結した高級ホテルです。「ポルトム」とは、ラテン語で「すべての人の為の港」を意味する「Portus Omnibus」(ポルトゥス・オムニブス)をアレンジした造語とのこと。高いサービスと豪華な客室、料理や温泉なども楽しめます。

【公式HP】
https://www.portom.jp/jp/

Dsc_2499(ホテルに続くターミナルビルの入り口)

Dsc_2489 

Dsc_2512(ターミナルからホテルへ)

Dsc_2519(フロント周辺)

新千歳空港は、北海道千歳市と苫小牧市にまたがってある空港です。札幌市に近く、年間2千万人以上が利用する北海道の「空の玄関」です。千歳といえば、まずは空港を思い浮かべる人も多いでしょう。

その始まりは1926年10月22日に開港した「千歳空港」で、同空港は、現在も新千歳空港に隣接する千歳飛行場(航空自衛隊千歳基地)として使用されています。来年で開港100周年を迎えます。

【千歳市空港開港100年記念特設HP】
https://chitose-airport100th.com/

Dsc_3936(国内線ターミナルのセンターエリア。平日でも盛況)

Dsc_3950(展望デッキから)

Dsc_3915(国際線ターミナルへの移動通路。アイヌの文化を紹介する展示があった)

Dsc_3919(ストリートピアノを弾く女の子。猫ふんじゃった♪)

Dsc_3905(国際線ターミナル)

Dsc_3909(東アジアの便が多い)

Dsc_3911_2(国際線ターミナルは、海産物や北海道銘菓の土産店が並ぶ)