2025年7月29日 (火)

250729_031_2図の局面で藤井王位が35分使って昼食休憩に入りました。休憩時間は12時30分から1時間。ここまでの消費時間は、☗永瀬1時間0分、☖藤井2時間11分。永瀬九段の昼食は、彩押し寿司と蕎麦(冷)セット、サーモンとホタテのタルタル仕立て、アイスコーヒー、アイスティー(いずれも氷なし)。藤井王位は、手毬御膳、ほうじ茶。

Dsc_4054 

Dsc_4058 

Dsc_4077(休憩中の対局室)

Dsc_4079 

Dsc_4086

250729_031図は12時ごろの局面。先手矢倉、後手雁木の戦いになりました。それも持久戦調の展開です。「スローペースですね」と島九段。午後に入ってもしばらくは駒組みが続きそうな気配です。

Dsc_4014 (上図▲6六歩で▲3七銀なら「若手が熱を入れて研究している形」と島九段)

Dsc_3886(山口女流三段は控室で揮毫を。大盤解説会の次の一手クイズの景品となる)

Dsc_3899

続いて化学消防車両も見学。乗車体験もしました。消防隊は滑走路上の火災などに即座に対応する必要があるため、滑走路近くに常駐しています。出動命令から3分以内に滑走路に到着するよう、訓練されています。すぐ近くを飛行機が離発着するため、以下の動画では、かなり大きな音が聞こえます。

【爆音注意 働く乗り物見学|YouTube 中日新聞 東京新聞 将棋】
https://www.youtube.com/watch?v=S-OnCJErsEo

Dsc_2107(除雪隊から消防隊の建屋に移動)

Dsc_2119(化学消防車。水だけではなく、泡消火薬剤や粉末消化薬剤も使用できる)

Dsc_2172 

Dsc_2202 

Dsc_2238(藤井王位がメインターレット=車体上部放水砲を実際に動かしている)

Dsc_2290(ここでもインタビューを受けたが、離発着の轟音に声がかき消される場面も)

Dsc_2359 

Dsc_2183

対局者は前日の28日、新千歳空港の特殊車両を見学しました。雪の多い北海道、新千歳空港では、除雪隊が活躍しています。同隊は「ベアセルク」の愛称で親しまれています。また、消防隊も見学しました。いずれも航空機の安全な運航を支える、縁の下の力持ちといえる存在です。

Dsc_1965(高性能プラウ+高性能スイーパ除雪車は全長25m。新千歳空港にしかない車両)

Dsc_2005_2 (除雪車両の説明を受ける二人)

Dsc_1975(藤井王位は、除雪車の刃の角度について質問していた)

Dsc_2078(除雪車の前で記念撮影。インタビューも受けた)

Dsc_2027 

Dsc_2036 

Dsc_2065(ベアセルクのなかでも隊ごとに愛称がつけられている)

【空港除雪隊の愛称決定!|新千歳空港】
https://www.hokkaido-airports.com/ja/new-chitose/spend/event/4358.html

1日目10時のおやつです。

永瀬九段=フルーツ盛り合わせ(マンゴー多め)、北海道牛乳カステラ、ホットティー
藤井王位=ご馳走プリンプレミアム、アップルジュース

フルーツ盛り合わせはホテル提供。プリンとカステラは空港内のテナントで購入できます。

20250729dsc_3877 

20250729dsc_3868

永瀬九段の先手で初手▲7六歩、2手目△3四歩の出だしでした。永瀬九段の初手▲7六歩は2024年2月、朝日杯決勝の藤井戦以来の採用です。

藤井王位は2手目△3四歩を過去に2回(いずれも永瀬戦)指していますが、それは▲2六歩に△3四歩でした。▲7六歩に△3四歩は、藤井王位は初めて指しました。

以下3手目▲2六歩、12手目△8四歩で相居飛車になりました。9時45分、19手目まで進んでいます。

250729_019 

Dsc_3817(初手▲7六歩)

Dsc_3832_2(2手目△3四歩)