*お~いお茶杯第66期王位戦七番勝負第6局 Feed

2025年9月10日 (水)

2025090984

永瀬九段、△8六歩(84手目)と攻勢に出ました。積極的な方針です。八代八段は「第一感は△2四歩~△2三金と壁形を解消したいところ。永瀬九段も考えたと思いますが、手番を渡すのを気にしたのでしょう。具体的には▲6七玉~▲7八玉と囲う順があります」と解説。実戦は▲8六同歩△8八歩▲9七桂と進んでいます。

2025090987

攻勢の是非をどう見るか。「部分的にはうまくいっていますが、やはり後手の玉形が気になります。反動が厳しいので、その兼ね合いがどうなるかでしょうか」と八代八段。もし自分ならどう指すか、という問いには「私なら△2四歩~△2三金と指したと思います」。永瀬九段の棋風が出ている展開といえそうです。

千駄ヶ谷駅の改札を出て正面方向に進んでいくと、鳩森八幡神社が見えてきます。旧会館は道路を挟んだ向かい側という近い位置にありました。境内には将棋堂があり、新年にはここで祈願祭を執り行うのが恒例になっています。おみくじの一つに将棋の格言が載っている「王手みくじ」がありました。引いてみると、出たのは「下段の香に力あり」。頼れる場面の多い格言で、好きなファンの方も多いのではないでしょうか。

20250910dsc08458

20250910dsc08462

20250910dsc08463

20250910dsc08464

20250910dsc08465

20250910dsc08469

2025090980

封じ手は当たりになっている銀を引く△6三銀(80手目)でした。この一手という指し手だったため、昨夜は両対局者ともその後の展開に考えを巡らせたものと思われます。ここから▲3九飛△4四銀▲5七金右と進み、永瀬九段が手を止めています。

2025090983

藤井王位が穏やかな方針を選んだことで、しばらくは戦いを見据えた陣形整備が続きそうです。先手は角の打ち込みを常に警戒する必要があり、後手は玉の薄さと2筋の壁形が悩み。どちらも不安を抱えていますが、控室で検討している瀬川六段は「見た目以上に先手の苦労が多いのでは」との見解。盤上の角と持ち角の差が大きいと見ています。

20250910dsc08457

2日目の朝、特別対局室には永瀬九段、藤井王位の順に入室しました。駒を並べ、記録係の國井三段が棋譜を読み上げて1日目の指し手を並べていきます。封じ手の局面を迎えると、青野九段が「封じ手を開封します」と告げて両対局者の横に移動し、2通の封筒にはさみを入れて封じ手を開封しました。「封じ手は△6三銀です」の声とともに永瀬九段が着手します。定刻の9時、対局が再開されました。

20250910dsc08243

20250910dsc082482

20250910dsc08261

20250910dsc08295

20250910dsc08344

20250910dsc08392

20250910dsc08422

20250910dsc08452

2025年9月 9日 (火)

永瀬九段が封じ手の道具を持って自分の控室に向かうと、関係者が対局室に入って永瀬九段が戻るのを待ちました。戻ってきた永瀬九段は2通の封筒を藤井王位に差し出し、藤井王位は署名をして永瀬九段に返します。最後に永瀬九段が青野九段に封筒を預けて、1日目が終了しました。

20250909dsc08154

20250909dsc08165

20250909dsc08182

20250909dsc08202

20250909_79

18時、永瀬九段が「封じます」と盤側に声をかけて、80手目を封じました。封じ手に使った時間は25分。1日目の消費時間は▲藤井3時間56分、△永瀬3時間16分。2日目は明日9時から指し継がれます。


封じ手の局面は△6三銀の一手と見られています。
八代八段は「△6三銀には▲3九飛か▲3四歩が考えられます。形勢はいい勝負だと思います。先手は激しい展開に持ち込んで、2五角を活用できるか。一方の後手は2二金が壁形なので、△2四歩~△2三金といった手が間に合う長期戦に持ち込めるか。そこが焦点になりそうです」と明日の展望について話しました。