2025年7月

2025年7月15日 (火)

2025071554図の局面で12時30分となり、1日目の昼食休憩に入りました。ここまでの消費時間は▲藤井2時間39分、△永瀬21分。昼食の注文は、藤井王位は神戸牛すき鍋膳、永瀬九段は神戸牛肉うどん膳の大盛り。いずれの注文も世界的ブランド「神戸牛」を使用したもの。牛肉うどん膳はかつお節やさば節から取っただしに、神戸牛のうまみが広がります。通常の注文では大盛り対応は行っておらず、本局で特別に用意されました。藤井王位の神戸牛のグラム数と比較すると、永瀬九段のものは倍量になっているようです。対局再開は13時30分です。
Img_9549

Img_9542

20250715481日目午前から戦いが始まっています。上図は▲4五桂に銀を逃げず、△4一飛と引いた局面です。銀を取られたあとの▲5一銀を消す意味があります。永瀬九段は上図までわずか18分しか消費しておらず予定内であることがうかがえます。藤井王位は一手一手に時間を費やしますが、控室では「想定の範囲内でしょう」と予想しています。
船江七段は△4一飛以下、▲3三桂成△同金に、▲3五歩や▲4五歩を候補に挙げました。実戦はそれを組み合わせて▲3三桂成△同金▲3五歩△同歩▲4五歩△7五歩と進んでいます。
Img_9536(控室に用意された盤駒)
Img_9537_2(駒は関係者のもの。熊沢良尊師作、菱湖書)
Img_9539

昨日の検分終了後、両対局者は記念撮影と個別にインタビューに応じました。
Img_9244

Img_9263(藤井王位)
「中の坊瑞苑では6回目の対局で、馴染み深い対局場。食事も有馬のお湯も素晴らしく、本当にいつもいい状態で対局に臨めている。永瀬九段とは今年に入って王将戦、名人戦、そしてこの王位戦と二日制のタイトル戦で続けて対戦する。二日制だと互いの読みであったり、将棋観というものが直接的にぶつかり合ったりするところがあり、非常に勉強になるいい経験ができており、永瀬九段の強さというものをより一層感じる」

Img_9273(永瀬九段)
「有馬温泉は日本でも有数の温泉地で、今回、対局で伺えるのをとても楽しみにしていた。藤井王位とは研究会でもかなり多く教わっているが、だからといって手の内が分かるわけではなく、そんな浅い相手ではない。名古屋まで行って教わるより、タイトル戦のほうが長い時間教われ、今回は二日制の8時間という持ち時間はわたしとしては望ましい。1局目で敗れてしまったのはかなり痛く、藤井王位に勝つのは大変と痛感した。明日も引き続きベストを尽くして、皆様にも見ていただくにふさわしい将棋を指したい」

2025071510戦型は第1局の千日手局、指し直し局に続いて、本局も角換わりとなりました。
しばらく進んで、下図は10時頃の局面。▲4五歩で藤井王位が仕掛けます。
2025071537前例は昨年11月に指された、ALSOK杯第74期王将戦挑戦者決定リーグ戦▲永瀬-△近藤誠也七段(現八段)の1局のみ。▲4五歩以下、△4二飛▲4四歩△同銀▲7九玉△7五歩▲8三角と進みました。△7五歩の反発に対して馬を作る角打ちを放ち、流れは激しくなっています。船江七段は前例の進行を確認すると「▲4四歩△同銀▲7九玉の進行は、いつでも△5五銀左があるので、先手を持ってとても怖い気がします」と局面の印象を話しました。本局はこれまでの千日手模様から打って変わって、1日目から本格的な戦いに入るのでしょうか。
Img_9532

10時を回って、対局室におやつが運ばれました。藤井王位は白玉冷やしぜんざい、永瀬九段は季節のフルーツケーキ、マンゴージュース、パインジュース。白玉冷やしぜんざいは、北海道産の大納言小豆が使用されています。最後までさっぱりと食べられるように、塩昆布も添えられます。季節のフルーツケーキはいちごやメロン、ブルーベリーなどを飾った一品です。

Img_9529

Img_9527

8時30分頃、記録係の関三段が駒を拭き、対局に向けての用意を進めます。やがて福崎九段が入室。対局開始の発声を確認するため、書類に目を通します。永瀬九段の入室は8時40分。身の回りを整え、藤井王位の到着を待ちます。藤井王位は8時49分に姿を見せました。上座まで歩みを進めると、関係者に「おはようございます」とあいさつをしてから、着座しました。
Img_9440

Img_9441

Img_9447

Img_9458_2

Img_9463