【白組】▲羽生-△杉本和 長い中盤戦 白組の▲羽生-△杉本和戦は対抗形らしい押し引きが続き、長い中盤戦になっています。なかなか終盤が見えてきませんが、先手は▲2一歩成~▲1一とと駒得する楽しみがあり、後手が焦らされている面もあります。
【白組】▲都成-△永瀬 勝負手 白組▲都成-△永瀬戦は、永瀬九段が玉形の差を生かしてペースを握っています。図の都成七段が指した▲5四銀はタダ捨ての勝負手。△同銀に▲6一飛成と入って攻め合う狙いです。先手は次に▲2四角と銀を取る手があるため、後手の永瀬九段も正確に受ける必要があります。 (4階にある大山康晴十五世名人の肖像画。王位戦では第1期から12連覇した記録を持つ)
【紅組】▲佐々木大-△丸山 正面から受け止める ▲佐々木大-△丸山戦は、長い中盤戦が続いています。上図は丸山九段が△7三桂と跳ねた局面で、次に△8五桂からの攻めを狙っています。東京の対局立会人を務める川上猛七段は▲6八玉を予想していましたが、佐々木七段は1時間11分の長考で▲8八玉と戦場に近づきました。玉を使って後手の攻めを正面から受け止めにいきます。以下△8五桂▲8六歩△9七桂成▲同玉△6一香▲6五桂(下図)まで一気に進みました。 先手としては後手の攻めを切らしたいところで、後手はうまく攻めをつなぎたいところです。 (佐々木七段は玉を使って正面から受け止める)
【白組】▲古賀-△斎藤慎 カナ駒の攻め 白組▲古賀-△斎藤慎戦は、中盤戦の力の入った攻防が続いています。駒割りは角金交換で先手の駒得ですが、図の△6七金が振り解きにくい攻め。▲7九金と引くと△8六歩▲同歩△8五歩の玉頭攻めが厳しそうです。立会人の村田智弘七段は現局面「後手(斎藤八段)を持ちたい」との見解です。 (控室のモニターを見ながら見解を寄せる村田智弘七段) (大阪の3局はそれぞれ佐々木勇八段、斎藤慎八段、永瀬九段が優勢と見ている)
【紅組】▲大橋-△佐々木勇 寄せ合いへ 紅組▲大橋-△佐々木勇戦は、早くも終盤戦に突入しています。図の△7六歩は先手玉の寄せを目指した一手。しかし、先手にも▲5四桂△同歩▲6二角成の攻めがあり、この先は詰む、詰まないが絡むため、正確に読みきらないといけません。 形勢は後手優勢と見られていますが、佐々木八段は残り時間が少なく、実戦的にはまだまだ大変な局面のようです。 (関西将棋会館の1階で売られている扇子。藤井聡太王位や羽生九段、谷川浩司十七世名人など、歴代の王位経験者の品が並んでいる)
【白組】▲羽生-△杉本和 大砲が火を噴くか 白組の▲羽生-△杉本和戦は、羽生九段が2枚の大駒で後手陣を直撃する方針を選びました。杉本六段は△6四角(60手目)と拠点を払って受けに回ります。先手はどう攻めるか考えどころ。穴熊らしい大胆な順では▲7七金寄△6三歩▲6四飛△同歩▲6三歩が見えますが、以下△同金▲4一角△5二飛▲同角成△同銀で手が続くかどうか。後手も穴熊で玉が遠いので、こうした強襲に出るのはリスクも大きい指し方になります。大砲が火を噴くか、攻勢阻止なるか。中盤の勝負どころを迎えています。