カテゴリ

« 藤井王座が勝って決着は最終局へ | メイン | 大盤解説会場に »

2025年10月 7日 (火)

終局直後

20251007a7307577(終局直後はインタビューが行われた)

20251007a7307596【藤井王座の談話】
――前例のない戦いだったが、午前中の進行については。
藤井 △4四角(10手目)の形が非常に難しくて、それをどのように判断するのか難しいと感じていました。昼食休憩のところ(45手目)は▲1五歩と仕掛ける感じなのかと思いましたが、飛車を引かれてから△1七歩と打たれると、角の利きが強くて、それ以上、攻めがない気がしました。本譜は後手に主張を通されてしまったと感じていました。


――夕食休憩の辺りの中盤戦については。
藤井 動いていったんですけど、無理気味で。歩を交換されているので、何か動いていかざるを得ないと感じていました。こちらの玉が薄いので、自信が持てない展開だったのかなと。


――一進一退の攻防が続いたが、形勢がよくなったと思われたところは。
藤井 ▲7三角成(89手目)から▲7七同玉で、自玉が寄らなければ駒得で楽しみが多い展開になったかなと感じていました。


――最後、勝ちになったと思われたのは。
藤井 ▲4四桂(95手目)と打って、何か駒を抜かれる筋がなければ、と思っていました。


――シリーズは2勝2敗のタイになった。第5局に向けての抱負は。
藤井 少し期間が空く形になるので、少しでも実力を高めて、第5局を迎えられるようにしたいと思います。

20251007a7307610【伊藤叡王の談話】
――序盤で新工夫(10手目△4四角)が見られた。
伊藤 やってみようかなと思っていたんですけど、本譜のように角道を止められたあと、4五の位を取られる展開になりやすいのかなと思っていました。


――ジリジリとした中盤戦になった。
伊藤 途中は危険そうな局面もあるかなと思っていましたが、7筋と8筋で歩を2枚、切れた辺り(52手目△8六同飛)は、後手番としては存分に戦える気もしていました。中盤以降は非常に難しい将棋でした。


――苦戦を意識したところは。
伊藤 ▲2八角(71手目)と引かれる手を軽視していて、そこからの数手で急に差が開いてしまったかなという感じがしたので、その辺りで何かなかったかなと。


――第5局に向けて。
伊藤 本局はもう少し難しい戦いを続けたかったので、(第5局では)夕食休憩以降も、しっかりと読みを入れて指す必要があると感じました。


(玉響)

このサイトに掲載されている記事・イラスト・写真・商標等の無断転載を禁じます。