16時30分、局面は1図から△5八馬▲同玉に△3六歩(2図)と進みました。
△3六歩では△5六歩や△3四金~△6六桂が有力と見られていましたが、藤井竜王の指し手は△3六歩でした。次に△3七歩成と桂を取りながらと金を作っても先手玉が詰めろにはなりませんが、先手にもそれにまさる速い攻めがないと見越しているのかもしれません。△3六歩に渡辺王将が手を止めています。本局最大の勝負所といえるかもしれません。
16時30分、局面は1図から△5八馬▲同玉に△3六歩(2図)と進みました。
△3六歩では△5六歩や△3四金~△6六桂が有力と見られていましたが、藤井竜王の指し手は△3六歩でした。次に△3七歩成と桂を取りながらと金を作っても先手玉が詰めろにはなりませんが、先手にもそれにまさる速い攻めがないと見越しているのかもしれません。△3六歩に渡辺王将が手を止めています。本局最大の勝負所といえるかもしれません。
局面は終盤戦に突入しています。1図から▲2六飛△5一玉に▲2九飛(2図)と進みました。
渡辺王将は▲2六飛~▲2九飛と馬を攻めたのです。▲2三飛成や▲3二との攻め合いでは間に合わないと判断したかもしれません。難解な形勢ながらもここにきて藤井竜王がペースをつかんだようです。
昼食休憩再開後、1図から△6六角▲7六歩△3九角成▲8六角△4九馬(2図)と進みました。
立会人の中村修九段は依然として形勢は難解との見解を示しているが「渡辺さんが▲2二と(77手目)に長考(1時間49分)したのは誤算があったからではないかと感じました。先手は7筋の嫌みを解消しながら▲8六角と角を活用できた点、後手は角を成り込んだ点がお互いの主張です。目につく順は▲3一角成△5一玉▲7五桂ですが、△2七馬と引かれたときにどうか。△4九馬は△2七馬から飛車を取りにいく手と△3四金と桂を取って△6六桂の攻めを見ています。先手にうまい手があるような気もしますが、忙しい局面かもしれません」と解説しています。