第70期王将戦七番勝負第1局 Feed

2021年1月10日 (日)

Dsc_2492(天守閣と二の丸茶室。日差しは暖かく、風は冷たい)

Dsc_2494(永瀬王座の盆には大量の飲み物。昼からひざ掛けのリクエストがあった)

Dsc_2495(渡辺王将側にもカイロとひざ掛けが用意された)

Dsc_2498(対局室から見える景色)

Dsc_2509(永瀬王座が先に戻った)

Dsc_2533(渡辺王将が戻り、対局再開)

Dsc_2535(再開してすぐに△4五同歩が指された)

Dsc_2424(森内九段と神谷八段が検討している)

701053図は12時ごろの局面。森内九段に午前の感想を聞きました。
「互いに呼吸が合ってテンポよく進めています。まだ想定局面から外れていないでしょう。図は岐路で後手にいくつか有力な手段があります。1日目にどこまで進むか、先の読めない展開です」

701045_2

いきなり桂を捨てる、激しい展開になりました。現代角換わりを象徴する定跡で、研究の比重が高そうな将棋です。


701051_2

2図は11時15分ごろの局面。神谷八段は「もう終盤戦になってしまったね」と話しました。2019年12月の▲渡辺明三冠-△広瀬章人八段戦(順位戦A級)と2020年1月28日の▲藤井聡太七段-△澤田真吾六段戦(棋聖戦二次予選)が前例です。もし▲1五歩△同歩が入っていれば、今期挑戦者決定リーグ戦の▲広瀬八段-△藤井聡王位・棋聖戦と同じ形でもあります。


Dsc_2284

クラウンドファンディング(王将戦記念誌「70年のあゆみ」を出版するプロジェクト=終了)のリターン品や今期七番勝負の記念扇子を紹介します。

【王将戦記念誌「70年のあゆみ」を出版するプロジェクト(終了)】
https://camp-fire.jp/projects/view/301815

Dsc_2376(「王将戦70年のあゆみ」と「王将戦オリジナルフォトブック」)

Dsc_2378(フォトブック。右下は第41期第1局、南芳一王将と谷川浩司三冠)

Dsc_2384(「王将戦70年のあゆみ」第52期のページ)

Dsc_2387(同第54期)

Dsc_2350(歴代王将のクリアファイル)

Dsc_2365(クリアファイルの裏面。肩書は全員王将)

Dsc_2368_2 (歴代王将の名前が入った扇子)

Dsc_2393(こちらは今期の記念扇子。鬼と静)

対局開始には、立会人の森内九段と、日本将棋連盟会長の佐藤康光九段が立ち会いました。森内九段は王将戦七番勝負登場2回、第53期王将。佐藤九段は七番勝負登場8回、第51期と第61期の王将です。

Dsc_2304(森内九段)

Dsc_2153(佐藤康光九段)

対戦成績は渡辺王将10勝、永瀬王座3勝。渡辺王将が3連勝中です。番勝負としては、第28期竜王戦挑戦者決定三番勝負と第43期棋王戦五番勝負があり、いずれも渡辺王将が制しています。
先後別では、渡辺王将は先手で7勝1敗、永瀬王座は先手で2勝3敗1千日手。今期の永瀬王座は先手番での勝率が高く「後手番は課題」と話しています。奇数局は番勝負のポイントになりそうです。渡辺王将は、永瀬王座がタイトルを獲り始めたここ2年ほどはあまり対戦していないことを踏まえて「王将戦は新しい七番勝負になる」と気を引き締めていました。

2015/01/19 渡辺勝ち 第8回朝日杯本戦 99手 角換わり・腰掛け銀
2015/04/23 千日手  第63期王座戦本戦 51手 角換わり・後手棒銀
2015/04/23 渡辺勝ち 第63期王座戦本戦 113手 横歩取り
2015/08/11 渡辺勝ち 第28期竜王戦挑決第1局 126手 矢倉
2015/08/31 永瀬勝ち 第28期竜王戦挑決第2局 104手 矢倉
2015/09/14 渡辺勝ち 第28期竜王戦挑決第3局 121手 角換わり・腰掛け銀
2017/01/16 渡辺勝ち 第58期王位戦予選 87手 横歩取り
2018/02/12 渡辺勝ち 第43期棋王戦第1局 189手 先手矢倉・後手雁木
2018/02/24 永瀬勝ち 第43期棋王戦第2局 123手 角換わり・先手棒銀
2018/03/11 渡辺勝ち 第43期棋王戦第3局 103手 角換わり・後手棒銀
2018/03/20 永瀬勝ち 第43期棋王戦第4局 161手 相掛かり
2018/03/30 渡辺勝ち 第43期棋王戦第5局 109手 相居飛車力戦
2018/07/05 渡辺勝ち 第66期王座戦本戦 114手 先手雁木
2019/05/29 渡辺勝ち 第32期竜王戦1組決勝 122手 角換わり・腰掛け銀

※上記は対戦成績。左から、日付、勝敗、棋戦名、総手数、戦型。

701017_3第1局は角換わりになりました。過去の対戦でもよく指されている戦型ですが、腰掛け銀ばかりではありません。双方の作戦に注目です。

Dsc_2317(初手▲2六歩)

Dsc_2331(2手目△8四歩)