2015年3月

2015年3月12日 (木)

佐渡島に到着後、すぐに歓迎セレモニーが始まりました。

Dsc_4748 (花束贈呈)

Dsc_4758_3 (児玉勝巳・佐渡市教育委員会教育長のあいさつ)

「ようこそ、豊かな自然、歴史、文化がかおる佐渡へお越しくださいました。多くの関係者の皆さまに厚く感謝申し上げます。佐渡での王将戦対局は、2007年の第56期王将戦七番勝負第7局以来3回目です。3たび対局開催されることをうれしく思います。佐渡は『佐渡島の3つの宝』として、3つの世界登録を目指しています。1つ目は佐渡の金銀山です。29年の世界遺産登録を目指しています。2つ目は世界農業遺産。トキとの共生を通じての環境教育などが認められまして、環境の島を象徴するものとして2011年6月に認定を受けました。3つ目はジオパークです。2013年9月に認定されました。歴史文化や伝統芸能を学ぶことで、金銀さんやトキが佐渡にあることがひもとけます。
世界のタイトルを目指す佐渡で、将棋界のタイトル戦を戦う二人には歴史に残る対局を期待しています」

Dsc_4760 (記念品贈呈)

Dsc_4765

Dsc_4769 (渡辺王将のあいさつ)

「イレギュラーな日程となりましたが、持ち時間も大きく変わりませんので、影響なく対局できるかなと思います。皆さまの歓迎にこたえられるように頑張ります。2勝2敗となって三番勝負ですので、七番勝負にふさわしい良い内容の将棋を指せるよう頑張りたい」

Dsc_4782 (郷田九段のあいさつ)

「対局場へ前日に入れなかったことは初めてです。気をもんだこともありますが、関係者の皆さまは大変だったと思います。佐渡は今回は初めてです。対局や観光でまたうかがえたらと思っています」

Dsc_4786 (最後はサドッキーくんと記念撮影)

20150312awatanabegouda23戦型は角換わりに進みました。シリーズ4度目の戦いです。

Dsc_4895 (立会人の田中寅彦九段=左、と副立会人の飯塚祐紀七段)

Dsc_4894 (「無事に始まりました」と田中寅九段。トキのぬいぐるみと記念撮影)

Dsc_4896

10時50分頃、無事に佐渡市へ到着しました。第5局のスケジュールは以下のようになります。持ち時間は1時間減らし、各7時間です。

12日:13時半に対局開始 15時におやつ 18時に封じ手

13日:9時に対局開始 10時半におやつ 昼食休憩は12時半~13時半 15時におやつ 夕食休憩は18時~18時半

おはようございます。これから、対局者と関係者は新潟港に移動する予定です。

Dsc_4692 (今朝の新潟市内。一晩で雪が積もった)

Dsc_4649 (昨日の16時20分頃の新潟市。猫の目のように天気が変わりやすい1日だった)

(紋蛇)

2015年3月11日 (水)

Dsc_4556_2 (対局者・関係者は新潟市「新潟港」から渡航を目指したが、ジェットフォイルは欠航が決定。カーフェリーが動くのを待つことになった)

Dsc_4573_2 (新潟港は信濃川の河口にある。風がとても強く、雪が横殴りに降っていた)

Dsc_4578 (ジェットフォイル)

Dsc_4580_2 (カーフェリー)

14時30分過ぎ、11日中のカーフェリーの欠航が決まりました。

Dsc_4601 (渡辺明王将、飯塚祐紀七段、片上大輔 日本将棋連盟常務理事)

Dsc_4592 (郷田真隆九段)

Dsc_4608

【スポニチ Sponichi Annex 佐渡汽船のフェリーターミナルから望遠鏡で渡辺王将(右)と郷田九段は荒れる日本海の様子を見る】

【スポニチ Sponichi Annex 欠航したフェリーと荒れる日本海を背に、てるてる坊主を持って晴天を願った渡辺王将(左)と郷田九段】

※今日行われる予定だった検分、前夜祭は中止になりました。本日の更新は以上になります。

(紋蛇)